詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

2023年10月からふるさと納税のルールが改正。返礼品の質・量が落ちる可能性も?

公開日2023/10/06 更新日2023/10/05


2023年10月にふるさと納税のルールが変更されたことをご存じでしょうか。今回のルール改正により、ふるさと納税する最大のメリットともいえる「返礼品」の質や量が低下する、ともいわれています。
そこで今回は、ふるさと納税のルールがどのように変わったのか、返礼品にどんな影響があるのか、について詳しく解説します。

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、自分の故郷など好きな自治体に寄付を行うことで、寄付金のうち2,000円を超える部分は翌年の所得税の還付・住民税の控除を受けられ、返礼品をもらえる制度のことです。


自治体からの返礼品は、寄付額の3割以下にあたる品です。たとえば10万円の寄付をした場合、約3万円の価値がある返礼品が寄付した人に送られます。寄付した人は返礼品を受け取ることができ、さらに翌年には寄付額から自己負担の2,000円を引いた税額控除を受けられるので、メリットは大きいといえます。(10万円の寄付をした場合、翌年の税額控除は自己負担の2,000円を引き9万8,000円) このふるさと納税制度において押さえておきたいポイントは、寄付した金額の内訳です。引き続き10万円の寄付をした場合を想定して考えてみましょう。


このとき寄付された金額の内訳を自治体の立場で考えると、大きく「返礼品の金額3万円」「経費」「自治体への寄付金額」に分けられます。総務省の定めるルールにより、返礼品と経費をあわせて寄付額の5割以下におさまるようにしなければなりません。


ところが実際には、総務省が把握できていなかった「隠れ経費」と呼ばれる費用も発生しています。この膨大な隠れ経費によって、本来税になるはずだった寄付金が消えてしまっているのです。

2023年10月に変更されるルールの内容

先述のとおり、ふるさと納税では「返礼品は寄付額の3割以下」に加えて、「返礼品+経費の総額は寄付額の5割以下におさめる」とのルールも定められています。


現状、そこに「隠れ経費」を合わせた場合、5割を超えるケースが全国の自治体で多数発生しています。朝日新聞によると、2021年度のふるさと納税額上位20の自治体において、隠れ経費を含めると基準の5割を超えていた自治体は13に上っていたといわれています。


こうした状況に対し、国はふるさと納税制度のルール改正を決定。これまで隠れ経費とされていた「ワンストップ特例制度の事務費用」や「寄付金受領証の発行とその発送費用」などもあわせて5割以下におさめるように、と変更されました。

ルール改正によって返礼品に回せる金額が低下する可能性

これまで隠れ経費とされていた費用を正式な経費として認め、その上で「返礼品+経費」寄付額の5割以下にするとの新ルールが施行されると、困るのは「隠れ経費を含めると実は5割以上になってしまっていた自治体」です。新ルールを厳守するには、「経費削減」あるいは「返礼品に回す金額の減少」といった対策が必要になってきます。


自治体が努力して経費削減できればよいですが、それにも限界があります。そうなると生じるのが、返礼品に回す金額の減少です。そのため全国の自治体の中には、2023年10月以降、この見直しによって、返礼品の量が減ったり、質が下がったりすることが考えられます。

まとめ

また、今回のルール変更では、「精米と熟成肉を対象とした地場産品基準の改正」も行われています。これまでは自治体が返礼品を指定するにあたって、同じ都道府県内で熟成、精米されたものであれば、生産地(原材料)自体は他の都道府県や海外でもよいとされていました。


しかし10月以降は、原材料がその都道府県内で生産されたものだけが返礼品として認められるようになります。この点も自治体によってはこれまで返礼品として贈ることができていたものが、新ルールにより贈れなくなる、といったことが生じる可能性もあります。


これまでふるさと納税をしてきたという人は、昨年と同じ自治体に行うべきかどうか、見直してみるとよいかもしれません。



ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報