公開日 /-create_datetime-/
岸田政権はデジタル技術を活用した社会的課題の解決を目指し、DXの促進を進めています。2021年にはデジタル社会実現の司令塔としてデジタル庁を発足させるなど、社会全体のデジタル化が推進されてきました。
一方で、社会の成長には人材育成も欠かせません。デジタル人材をはじめとした成長分野での「人への投資」は、社会にとっても、企業にとっても急務です。
人材開発支援助成金の「人への投資促進コース」では、デジタル人材・高度人材の育成として、「高度デジタル人材訓練/成長分野等人材訓練」の経費の一部等が助成されます。今回は高度デジタル人材訓練と成長分野等人材訓練、人材開発支援助成金の該当コースの申請方法について、お伝えします。
目次【本記事の内容】
デジタル人材とは、IT技術のスキルを有し、企業やほかの従業員に新しい価値を提供する人材のことです。
ハード面でのDX化など、新しい設備の導入には、新しいスキルの習得が不可欠です。AIをはじめとした新たな技術は、日々、目覚ましい発展を遂げています。その性能を理解し、有意義に活用できる人材の育成が、企業のDX化を成功させるカギとなります。
岸田政権は2022年、「リスキリングの支援に5年で1兆円を投じる」と表明しました。「学びなおし」によるスキル向上には、賃金向上や職業の選択の拡大といった、従業員自身のメリットにもつながります。
デジタル人材の育成は、企業にも労働者にも利益のある取組のひとつです。
政府が定義する成長分野には、IT分野のほか、環境・エネルギー、食・農林水産、医療・福祉・健康等があります。昨今、これらの分野では、持続可能な社会の形成を目指す取組や、多様な働き方への対応など、大きな転換が求められています。
変化の時期には、新たな技術や価値観を提供する人材育成が必要です。従業員が時代にあった知識を身に着け、世界規模でのスキルアップを図ることは、企業にとっても大きな変化となります。
特に企業規模の小さい中小企業では、優秀な人員の確保は企業成長に大きく影響します。新たな分野への進出や、社会的ニーズへの対応を考える際にも、そうした従業員が支えとなるはずです。
財産として人を育て、投資することは、企業の将来に向けた成長へとつながるのです。
人材開発支援助成金の人への投資促進コースは、さらに5つのコースへと分岐します。「高度デジタル人材訓練/成長分野等人材訓練」では、高度デジタル人材の育成のための訓練や、海外を含む大学院での訓練を行う事業主を助成します。
そのほかのコースと対象については、以下の図も参照してください。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
経理の働き方白書2025
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
オフィスステーション年末調整
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
電子契約における代理署名・代理押印
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
公開日 /-create_datetime-/