公開日 /-create_datetime-/
転職時、資格が必須であるケースは多くありません。 しかし、資格があることで応募できる求人数が増えたり、キャリア・年収アップにつながることもあります。
今回は、実務未経験者、採用・育成領域でキャリアアップしたい方、労務のスペシャリストになりたい方、の3つの軸をメインに、人事・総務・労務など、人事領域の方に役立つ資格について紹介していきます。
YouTubeで見たい方はコチラ
実務未経験の場合、これから人事領域でスキルを高めていきたいという意志表示のためにも、「人事総務検定」などで、基礎知識をつけておくと有利でしょう。
ただ、未経験の場合は知識だけでなく、「なぜ人事なのか」さらに「なぜその会社が良いのか」も明確に伝えられるよう準備が必要です。
また、どこの会社であっても人事部門ではPCを使用するので、未経験者の場合は、「マイクロソフトオフィススペシャリスト」通称:MOSを取得しておくとよいでしょう。
マイクロソフトオフィスのワード、エクセル、パワーポイント、アクセス、アウトルックのスキルを証明する資格なので、基礎的なPC操作や事務能力のアピールができます。
更に、「ビジネスキャリア検定」も、事務系職種のビジネスパーソンが段階的・計画的に自らの職業能力を習得することを支援するための検定なので、人事職種希望者であれば有利に働く可能性があります。
試験は8分野の43試験から自分の職種に合うものを選択できるようになっており、事務系職種のほぼ全域を網羅している資格です。
試験の等級区分はBASIC級、3級、2級、1級の4等級に分かれていますので、自分の年齢やキャリアに見合った階級を目指すと良いでしょう。
キャリアコンサルタントは国家資格にあたり、教育研修やキャリアカウンセリング業務に関わる方には特に役立つ資格とされています。
実務経験または技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方、そのほか公的資格では、「産業カウンセラー」や「コーチング検定」、「メンタルヘルス・マネジメント検定」などの資格も、人事としてのスキルアップに役立つでしょう。
近年は、人事の業務も多様化しているため、人事領域の内容を幅広く理解している人材の市場価値が高まっている傾向があります。 幅広い知識を得るためには、ある程度時間を要するので、自身がまずどのスキルから専門性をつけていきたいか、優先順位をつけ、能力を高めていくことがキャリアアップ、延いては年収アップの近道かもしれません。
社会保険労務士と衛生管理者は国家試験です。 社会保険労務士については、平均合格率が平均6~7%と、難関資格として知られていますので、労務の知識のアピール材料としては有効といえます。
対して、衛生管理者については、合格率が、第一種で約45%、第二種で約53%と、国家試験の中では比較的合格率が高めの結果が出ています。 公的資格の中では、メンタルヘルス・マネジメント検定も役に立つ資格のひとつであるようです。
試験内容は、自分をケアするメンタルセルフケアを学ぶⅢ種、部下のメンタルケアに必要な知識を学ぶⅡ種、人事職が習得しておくべき知識や職場環境の改善方法を学ぶⅠ種にランク分けされています。
Ⅲ種・Ⅱ種の取得は、職場でのコミュニケーションを円滑にする上でも役に立ちます。会社の人事に携わる立場としては、将来的にⅠ種を取得できるとより効果的でしょう。 論述問題もある難しい資格なので、役職者選考のワンポイントとして効果を発揮する力もあるでしょう。
以上、人事領域の方におすすめの資格を紹介いたしました。 人事の仕事は大きくわけて、採用・労務・教育・制度の4つがあります。 人事として市場価値を上げるには、これら4つの業務を万遍なく経験しておくとよいとされています。
さらにそれぞれの知識が深ければ、もちろん更に評価向上につながりますので、目的ごとに資格を使ったスキル向上を目指してもよいでしょう。
MS-Japanが運営するマネジーは、資格取得の応援も行っており、普段から安価なKIYOラーニングの『スタディング』のサービスを、マネジーの会員は更にお得に資格1つ当たりの講座を3400円~の特別価格で利用できます。
「忙しくても、学びやすく、わかりやすく、続けやすい」というコンセプトに基づき、スキマ時間で学べることやAIによる学習サポートで合格率を高められる点などを強みとしています。
働きながら勉強することが叶うサービスなので、これから資格取得を目指したいという方は、是非概要欄より詳細をチェックしてみてください!
MS-Japanのエージェントサービスでは、職種ごとに精通したアドバイザーとのキャリア面談も無料で実施しておりますので、仕事面で悩みを持っている方は是非サービスを利用してみてください!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
サーベイツールを徹底比較!
オフィスステーション導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
公開日 /-create_datetime-/