公開日 /-create_datetime-/
ミクステンド(東京都渋谷区)は10月24日、同社が提供する日程調整ツール「調整さん」のユーザー1104人を対象に、ビジネスでの日程調整における失敗や不満に関するアンケートを実施し、その結果を発表した。
調査によると、複数人出席の日程調整について、3割以上が平均「20分以上」かけていることがわかった。時間がかかる要因では「上司・同僚の都合の確認」などが挙げられた。また、約半数が日程調整で失敗し、「ダブルブッキング」の経験があることが明らかになった。
出席者が複数人の場合の日程調整にかかる時間について、候補日の選定からメールを送信するまでの平均時間について聞いたところ、最多は「20分以上」(33.2%)だった。次いで、「10分以上~15分未満」(20.2%)となった。
なお出席者が自分1人の場合は、「5分未満」と回答した人が最も多く、35.5%だった。
複数人参加の日程調整にかかる時間(「調整さんチーム調査」より)
続いて、「ビジネスの日程調整」で不満に思っていることを聞いた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
【コーチングの成果実感に関する調査】約8割が「コーチングが役立った」と実感。成功要因は適切なテーマ設定やクライアント自身の取り組む姿勢にあり
【社労士解説】労働保険の基礎と実務対応|経理が押さえるべきマルチジョブホルダー制度を含めた保険料処理と年度更新のポイント
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
公開日 /-create_datetime-/