公開日 /-create_datetime-/
経済産業省は11月1日、エネルギー需要が増大する冬季を前に、企業など各方面に対し、省エネルギーや節電に積極的に取り組むよう呼び掛けた。
今冬の電力需給について、「安定供給に最低限必要な予備率3%以上を確保している」こともあり、節電要請は2年ぶりに行われない方針。ただし、発電所のトラブルなどによっては、厳しい状況となる可能性がある、としており、経済活動に支障のない範囲において、省エネ・節電に取り組むことを求めている。
オフィスでの省エネに有効な方法として、空調や照明を効率的に使って電気使用量を「減らす」以外の取り組みも紹介。設備などの稼働時間を調整し、利用時間のピークを「ずらす」ことや、省エネ性能の高い機器への更新など「切り替える」ことも有効な方法、としている。
同省では、社内掲示用に活用できるオフィス用の省エネ・節電リーフレットを用意。オフィスで取り組める省エネとして紹介されている、具体的な取り組みとその節電効果は以下の通り。
照明:照明の間引き、使っていない会議室の消灯など
・可能な範囲で執務室や店舗エリアの照明を間引く→約8%(照明を半分程度間引きした場合)
・使用していない(会議室・廊下など)の消灯→約3%
空調:無理のない範囲で室内温度を下げるだけで3%マイナス
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
サーベイツールを徹底比較!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
【発行側】電子帳簿保存法改正に対応した請求書の発行方法
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
クラウド労務サービスが年末調整をアップデート 「依頼の手間ゼロ」に向けてAIを活用
知っておきたい、人事評価の3つの現実 ~人事評価に関する調査結果より~
【社労士執筆】令和7年10月スタート|19歳以上23歳未満「150万円の壁」とは?企業実務への影響と対策
公開日 /-create_datetime-/