公開日 /-create_datetime-/
晴れて企業の一員として、気持ちも新たに新人は職場へと赴きます。
輝ける未来、自分の可能性に心躍らせている者もいるでしょう。スタートラインではほぼ同レベルの新人ですが、あっという間に格差が広がります。ぐんぐん伸びる新人とそうでない新人、どのような違いがあるのでしょうか。
いつの時代も伸びる者はほぼ同じメンタリティを持っている
よく「昔と今は変わった」という声を聞きますが、伸びる新人や実力を着けていく社員は今も昔も同じように見えます。
もちろん社会的思想や実質的な法律、個々の思想など少しずつ変わっており、杓子定規に昔のやり方を当てはめればうまくいくということはありません。
しかし、仕事に対する姿勢・取り組みに関して持つべきものを持ち、仕事や目の前の状況に対峙できる人材が、今も昔も「できる人間に成長していく人材」と言えます。
心と体のバランスを保ち、心身ともにフレッシュな状態で仕事に取り組むなど、社会人として最低限のモラルは省き、どのようなメンタリティの持ち主が「伸びる新人」であるか、いくつかご紹介しましょう。
【素直に聞き入れる】
新人も人ですので、何か言われたときに思うことがあるかもしれません。しかし一旦上司などの言葉を聞き入れ、かみ砕き、理解することのできる人材はいずれ心のキャパシティが広がり、能力もアップしていきます。
【学ぶ意欲を持ち続ける】
自分の今持ち合わせている能力に満足することなく、新しいことにチャレンジし何事も学んでいく意欲があると、成長スピードにかなりの差が生じてきます。学ぶ意欲の表れに「質問」があります。自分なりに分からないことへの回答を準備した状態で、上司に「自分はこう思うのですが正しいでしょうか」と質問にいける新人は伸びる新人と言えるでしょう。
【自分の意思を持っているが、柔軟に他人の意見も聞き入れることができる】
自分の意見を持ち、仕事に取り組むことは非常に重要なことです。しかし同様に、他の者の意見も柔軟に取り入れることも大切です。単なる頑固者になるのではなく、周りの仲間と協調しながら仕事に当たることができる新人は「伸びる」と言えます。
伸びる新人がやっていること
【上司の真似をする】
初めは皆が新人です。経験の無い新人が伸びていくことの近道は、できる上司を真似ることです。さまざまな経験を経た上司の真似をすることで着実に基礎を築くことができます。
【メモを取る】
社会に出たばかりの新人には、全てが勉強と言っても過言ではない程、様々な場所に成長するための要素が転がっています。自身の勉強のため、こまめにメモを取る新人は伸び率も高めです。
【常に目的を考えて仕事をする】
新人に多い失敗が「目的」を忘れて途中で方向を間違えてしまう失敗です。与えられた仕事がどのような目的の仕事なのかを常に考えながら進めることで、方向性を誤ることなく的を射た仕事を遂行することができます。このような成功体験を積むことで、スキルも大幅にアップしていきます。
管理部門特有の、伸びる新人がやっていること
【スケジューリングの徹底・管理・遂行】
管理部門は納期厳守の仕事が非常に多くあります。
これらを達成するためのスケジューリングを綿密に作成し、進捗によっては修正し、必ずやり遂げる必要があります。スケジューリングを徹底し、その日にやると決めた仕事を必ずやり遂げる努力をしている新人は、そうでない新人と比較して短期間でぐんと成長する要素を持っています。
【タスク管理】
新人でも上司でも重要なのがタスク管理です。
新人は特にタスク管理のノウハウを持っていないため、スケジュール帳やPCを活用したり、付箋などを利用してアナログに管理したりする必要があります。基本的なことですが、タスク管理の成功・失敗経験を積むことで、飛躍的にセルフマネジメント力が身についていきます。
【失敗の振り返り】
管理部門の仕事は主に数値やデータなどの入力、資料作成などがあります。
「管理」と言われるだけあり、ミス発生率は極力最小限にとどめなければなりません。しかしミスをしてしまった場合、どこに原因があったのか、どうすべきだったのかを振り返り学ぶ必要があります。犯してしまったミスは二度と起こさないよう徹底的に振り返り、次に活かせる人材は特に大きく飛躍していきます。
さまざまなケースをご紹介しましたが、管理部門にとどまらず共通して言えるのが、最後までやり通す新人は伸びる、ということです。どんなに大きな経験をしても、どんなに素晴らしい経験だったとしても、目標を達成することなく途中で逃げ出してしまえば、元の木阿弥です。新人は初年度さまざまな経験をします。常に自己対峙しながら、前を向いて頑張ってほしいと思います。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理業務におけるスキャン代行活用事例
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
公開日 /-create_datetime-/