公開日 /-create_datetime-/
リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)は11月8日、大卒・大学院卒で入社1年目から3年目の若手社員を対象に実施した調査結果を公表し、「仕事の価値観」や「入社後の壁と助けになるかかわり」など、調査結果から見える若手社員の早期離職などの実態を明らかにした。
この調査は、同社が3月に実施したもの。対象者435名のうち、過去3年以内に自己都合で退職をしたことがあると回答した割合は17.5%となった。また、退職はしなかったものの、「会社を辞めたいと思ったことがある」は58.8%となり、「ない」を上回った。
左:過去3年以内に、自己都合での退職をしたことがありますか? 右:これまで、会社を辞めたいと思ったことがありますか?(過去3年に自己都合退職したことが「ない」と回答した人が対象)
退職には至らないが、会社を「辞めたいと思ったことがある」理由の上位は、以下の通り。
・仕事にやりがい・意義を感じない(27.0%)
・給与水準が満足できない(19.0%)
・自分のやりたい仕事ができない(12.8%)
同調査担当研究員の武石美有紀氏は、「これらは、個人の仕事観として、自己実現や自己の幸福追求が、よりかないやすい組織を選ぶ傾向があることが背景にあると考えられる。」と分析する。
入社後1年目の壁について尋ねたところ、上位は以下の通り。
・仕事に正解がなく、どうすればよいか分からないことが多かった(27.1%)
・与えられた仕事の意味ややりがいが感じられず、やる気が出なかった (21.1%)
・仕事が忙しく、プライベートに割ける時間が少なかった(19.3%)
・想定以上にできない自分にショックを受け、自身をなくした(18.9%)
・学生時代や入社の動機に比べ、成長に遅れをとっている気がして焦りを感じた(18.4%)
・周りにどう思われているかが不安で、自分を出せなかった(18.4%)
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
「簿記1級はやめとけ」と言われる理由は?後悔しないために知っておくべき現実と活かし方
保険料はどの勘定科目?種類別の勘定科目をケーススタディと合わせて解説!
【会計】金融保証契約・直接償却の取り入れ方、検討─ASBJ、金融商品専門委 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト②/会計
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
【金融】SSBJ基準の金商法令への取込み等、検討─ 金融審サステナ情報開示・保証WG 旬刊『経理情報』2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)情報ダイジェスト①/金融
電子請求書とは?メリットやシステム導入方法を解説
公開日 /-create_datetime-/