公開日 /-create_datetime-/
管理職が部下を必要以上に管理するマネジメント方法を「マイクロマネジメント」といいます。いきすぎた管理は部下のやる気をそぐだけでなく、会社全体に悪影響を及ぼしたり、部下の健康に被害を与えたりします。
本記事ではマイクロマネジメントに関する概要や、適切なマネジメントを行うためのポイントなどについて紹介します。
経営者や管理職が部下の仕事内容や進捗状況などを細かくチェックするなど、過度な干渉を行う管理方法を「マイクロマネジメント」といいます。部下によっては厳しい管理の方が仕事がはかどったり、モチベーションが上がったりするケースもあるようです。
しかし、多くの場合でマイクロマネジメントは部下の意欲や成長機会を奪ってしまうとされています。
・15分おきなど、頻繁に進捗を確認する
・常に居場所や作業内容を報告させる
・テレワーク中にWebカメラをオンにさせる
・電話の掛け方に細かく注文をつける
・メールを送る前にチェックして細かい部分で難癖をつける など
マイクロマネジメントが増えている背景の1つとしてリモートワークの増加が挙げられます。全員がオフィスに出社している場合と違い、リモートワーク下では部下の仕事状況が自分の目で確認できません。そのため、確認連絡や報告の強要が過剰となり、マイクロマネジメントへと発展する事例が多いようです。
また、近年は「働き方改革」が推進されていることもあり、労働時間を減少させようという傾向にあります。少ない労働時間の中で、成果を出さなければならないという焦りがマイクロマネジメントにつながるケースもあるでしょう。
一歩間違えるとパワハラにもなりかねないマイクロマネジメントですが、なぜ過度な干渉を行ってしまうのでしょうか?
マイクロマネジメントにいたる主な原因を解説します。
「部下の仕事が終わらないと自分の評価が下がる」「ミスの責任を取りたくない」など、業務上の不安が理由で部下に対して過干渉になることがあるようです。
「部下と自分の立場関係をはっきりさせたい」「部下に尊敬されたい」などの自己顕示欲が強く出てしまい、結果としてマイクロマネジメントにいたってしまうケースもあります。
「◯◯さんの言う通りにやったらうまくいった」と部下から評価されたいという思いが、仕事のやり方を強制するコミュニケーションへと発展することもあるようです。
「部下をコントロールすることが管理職の仕事だと」いう思いから、マイクロマネジメントが正しい管理方法だと信じている人もいます。このケースでは管理側が部下に対して過干渉であるという自覚がまったくないパターンも珍しくありません。
マイクロマネジメントにはどのような悪影響があるのでしょうか?
過度な干渉によるデメリットや問題点について説明します。
上司にすべての業務や行動を管理されると、部下のモチベーションは大きく下がります。「自分は信頼されていない」というネガティブな思考に陥りがちになり、やる気も起こりにくくなるでしょう。
また部下は「どうせ指示されるなら自分で考えなくてもいい」という考え方になりがちなので、成長機会を奪う結果にもつながります。
頻繁な進捗報告や過度なタスク内容のチェックは、管理する側・される側ともに大きな労力を要します。その結果、一つひとつの作業に時間がかかり、作業効率が落ちてしまうケースも少なくありません。
上司からの過度な干渉は部下に、「常に監視されている」「また怒られるかもしれない」といった不安を与える原因になります。精神的な負担は心身に悪影響を与える可能性があるでしょう。
部下が健康を損なってしまうと、パワハラ問題や訴訟へと発展してしまうリスクも高くなるので注意が必要です。
マイクロマネジメントのような過度な干渉は決していいものではありませんが、組織を上手く運営していくためには部下の管理は必要不可欠です。
過干渉となりにくい管理のポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
上司の気まぐれで進捗報告を求めたりするのではなく、事前に進捗報告のタイミングを決めておくことで部下側は仕事がやりやすくなります。
「進捗報告まであと2時間だから、それまでにこの仕事を終わらせよう」など、短時間スパンでの目標を立てやすくもなるので、業務の効率化にもつながる可能性が高くなるでしょう。
「はい」か「いいえ」で答えられる質問ではなく、自分の意見が言える質問をするなど、部下が自己主張しやすいコミュニケーションを取ることが大切です。
たとえば部下に仕事をふる際に、「2時間くらいでできるよな?」と聞くのではなく、「どれくらいの時間でできそう?」と聞くなど、部下が自分で考えて答えられる質問を心がけるとよいでしょう。
「次の提案は◯◯さん主導で進めてみて」「この資料は◯◯さんだけで作ってみようか」など、可能な範囲で部下に仕事の権限を与えることで部下のモチベーションアップやスキル向上につながります。
一方で、仕事を投げるだけでフォローをまったくしなければ逆効果になってしまうので注意が必要です。干渉しすぎもいけませんが、放置しすぎるのもよい管理方法ではありません。
部下に過度な進捗報告を求めるなど過干渉に管理することをマイクロマネジメントといいます。リモートワークの浸透などを背景にマイクロマネジメントが行われるケースが増えているようです。
一方でマイクロマネジメントには、「部下のやる気をそぐ」「部下の心身に悪影響を与える」など、負の側面が大きく指摘されています。進捗報告のタイミングを決める、部下が意見のいいやすいコミュニケーションを心がけるなど、ある程度部下の自主性も尊重したマネジメント方法を心がけるとよいでしょう。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
オフィスステーション導入事例集
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第1回 合併法人等の処理
どうする?メールでは送れない大容量データ
多様なフィールドを歩んだCFOが語る“事業と財務をつなぐ力”【CFOインタビュー jinjer株式会社 CFO 木村 哲哉氏】
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
最大1億円!中小企業だけでなく大企業も申請可能な省エネルギー投資促進支援事業費補助金について中小企業診断士が分かりやすく解説
【総務・人事必見】防災週間に実施したい社内イベント・アクティビティアイデア5選
知らなかったでは済まされない“海外リスク”から企業を守る!グローカリストの挑戦【株式会社Glocalist 代表取締役CEO 吉川 真実 氏】
IT導入補助金2025のインボイス枠を解説!導入できるツールと採択率も紹介
オンプレミスとクラウドの違いとは?それぞれのメリット・デメリット
公開日 /-create_datetime-/