公開日 /-create_datetime-/
毎日更新しているマネジーニュース。2023年に管理部門・士業の人から高い関心が寄せられたニュースはどのような内容なのでしょうか。
今回は2023年に公開された全ての記事の中から、閲覧数の多い上位10記事を発表します。
まだ確認していない内容はもちろん、過去に確認した内容も1年間の振り返りとしてぜひチェックしてみてください。
2023年に最も多く閲覧されたのは、「小規模事業者持続化補助金」に関する記事でした。
小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)とは、小規模事業者等の生産性向上と持続性発展を図ることを目的に、販路開拓や業務効率化にかかる費用の一部を補助するものです。
2023年は10月1日にインボイス制度が開始されました。それに伴い、免税事業者からインボイス発行事業に転換する「インボイス転換事業者」が持続か補助金を申請する場合、全ての枠で補助上限が50万円の上乗せとなります。これにより、インボイス転換事業者の補助金額は最大250万円となりました。
この記事では、持続化補助金の内容なども記載しています。直近の第14回の事業支援計画書発行の受付締め切りは終了していますが、定期的に公募が行われているため、今後のためにぜひ参考にしてください。
2番目に閲覧されたのは、「世界長者番付・億万長者ランキング」に関する記事でした。
世界的に愛読者が多い経済誌のフォーブスが毎年発行している「世界長者番付・億万長者ランキング」。毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2023年の結果の概要をはじめ、そもそもフォーブスが世界長者番付・億万長者ランキングを発表している理由や負の部分について紹介しています。世界の経済を知ることができるため、これを読めば仕事にも役立つ情報を得ることができます。
3番目に多く閲覧されたのは、「弁護士の平均年収」に関する記事でした。
弁護士の仕事は、最難関の一つと言われている国家試験を必ず合格する必要があります。そのため、弁護士=高年収というイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、弁護士全員が高年収とは限らず、一般企業のハイクラス案件に近い年収にとどまっている人も一定数存在していることも事実です。
この記事では、弁護士の年収を年次や年齢別、男女別などの様々な視点で分析しています。勤務先別に年収1,000万円を稼ぐための方法も紹介しているため、特に弁護士を目指している方や年収を上げたい弁護士の方は是非参考にしてください。
4番目に多く閲覧されたのは、「ふるさと納税」に関する記事でした。
ふるさと納税は、自分の好きな自治体に寄付を行うことで、寄付金のうち2,000円を超える部分は翌年の所得税の環付・住民税の控除を受け、返礼品ももらえる制度です。制度自体は2008年より開始していますが、ここ数年はSNSを中心に人気となっています。
5番目に多く閲覧されたのは、「イーロン・マスク氏のTwitter」に関する記事でした。
2022年10月にイーロン・マスク氏がTwitterを買収したことは、大きな話題となりましたね。2023年7月にTwitterからXに名称が変更されたことが印象深いですが、それ以外にも買収以降は様々な改革が行われました。
この記事では、イーロン・マスク氏のTwitter買収までの経緯や改革の内容、今後の展望などをまとめて紹介しています。
こちらのニュースを公開してから半年以上経過していますが、今後も様々な改革が進むことが考えられます。この記事を読んでおさらいをした上で、最新情報もチェックすると良いでしょう。
以下、6位以降のランキングはこちら!
第6位:贈与税が2,500万円まで非課税に!?相続時精算課税制度の内容と変更点を解説
第7位:ヤマト運輸の配送体制見直しの背景にある「物流2024年問題」
第8位:「インボイス制度」と「改正電帳法」 即対応しないと“マズい”理由とは?
第9位:ビッグモーターの何がいけなかったのか。コンプライアンスの問題とこれまでの経緯を解説
第10位:労災保険とは?申請方法や期限など認定までの手続きや対処法について解説!
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
給与デジタル払いとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
税理士試験合格後の流れは?税理士と試験合格者の違いや進路別の特徴など
令和7年度税制改正のポイント 第2回(最終回) 所得税の基礎控除等の見直し(いわゆる年収103万円の壁)の解説
ビジネスに必要なセキュリティ対策とは?クラウドストレージ導入で安全性を強化
【PPAPの代替案】セキュアなファイル送信方法とは?情報漏洩を防ぐ5つの鉄則
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
ベテラン/シニア人材をローパフォーマーにしない
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
2025年「6月の振り返りと7月の準備」
新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?
税理士科目合格者は一般企業へ就職・転職することができるのか?またどれくらい役に立つのか?
公開日 /-create_datetime-/