公開日 /-create_datetime-/
産業保健業務に従事していると、メンタルヘルス不調者を対応する場面は必ず訪れます。質・量ともに高負荷な業務の増加やグローバル化、IT化など急激な変化が一因です。また、人間関係で悩む方も多いです。
私たちは解決が容易ではない悩みに取り囲まれています。さまざまなことが重なりメンタルヘルス不調となり、休職を余儀なくされることは誰にでもあり得ることです。
そして、事業者は安全配慮義務というものが課せられているため、従業員の健康や安全を考えることは非常に重要です。
今回は産業保健に携わる方々にとって避けて通れない休職の概要を解説します。
精神的な体調不良を自覚した従業員は、上司や産業医、保健師、健康支援担当者などに相談することが多いですが、相談なく急に診断書を提出して休職される方もおられます。 私も保健師として企業で働いていますが、メンタルヘルス不調者の面談を対応することがあります。
傾聴していく中で、本人が医療機関への受診を迷っていれば後押しをしたり、休職についても必要があれば案内したりします。面談の内容については、緊急度が高い場合や休職しそうな状態であれば、上司や健康支援担当者などに共有して良いかどうか本人に了承を得てから共有し、今後の対応を考えます。(生命の危険がある場合はその限りではありません)
メンタルヘルス不調者に気づく方法はいくつかあります。
・ストレスチェックで高ストレス者と判定された方
・長時間労働者
・上司や同僚から見て様子が変化している
例)明らかに落ち込んでいる、遅刻や欠勤が増える、ミスが増える、身なりが乱れる(メイクをしている人がしなくなった、清潔感がなくなったなど)
上記の方法で気づく、不調者本人からの相談が比較的早かった場合など早期に対応すれば、周囲がサポートをして休職せずに回復することもあります。早期に対応しても体調悪化する場合や、対応が間に合わず休職を選択することもあります。
・医療機関へ受診勧奨する
・受診してもらい、休職について記載のある診断書を取得し提出する
・会社の就業規則や休職中の対応方法などの必要事項を確認し休職に入る
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
オンプレミスとクラウドの違いとは?それぞれのメリット・デメリット
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第3回(最終回) ポイントの法人税の取扱い
労働契約関係における権利と義務
賃上げに使える助成金はどれ?8つの助成金を整理した「賃上げ支援助成金パッケージ」について中小企業診断士が分かりやすく解説
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
OFFICE DE YASAI 導入事例
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/