公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

東京メトロの公式サイトでは、世界的な半導体不足のため、2023年6月8日から無記名の「Suica」と「PASMO」カードの販売一時中止が発表されました。続いて2023年8月2日からは記名式のカードの販売も中止され、現在もその状態が続いています。
さまざまな製品に使われている半導体ですが、具体的にはどのように影響しているのでしょうか。今回は、「Suica」と「PASMO」カードの販売停止や、半導体不足について考えます。
東日本旅客鉄道株式会社、PASMO協議会、東京モノレール株式会社、東京臨海高速鉄道株式会社の4社は、7月31日に「記名式の『Suica』及び『PASMO』カード発売の一時中止に関するお知らせ」を発表しました。
世界的な半導体不足により2023年6月8日から無記名の「Suica」と「PASMO」カードの販売を一時中止、そして8月2日からは記名式の「Suica」「モノレールSuica」「りんかいSuica」「PASMO」カードの新規発売も販売中止が発表され、現在もその状態が続いています。
なお、「Suica 定期券」「PASMO 定期券」については引き続き購入できます。「モバイルSuica」と「モバイルPASMO」も通常通り利用可能です。
東京メトロ公式:「無記名の「Suica」・「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ」
東京メトロ公式:「記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ」
半導体は、電気を通す金属(導体)と、まったく電気を通さない絶縁体の中間に位置する物質です。電子工学や、情報技術の分野で広く利用されています。
半導体は、条件によって電子を通すことができる物質です。水を放出したりせき止めたりして、川に流れる水の量を調整できる「ダム」をイメージするとわかりやすいかもしれません。
半導体は暮らしのさまざまな部分に用いられています。たとえば、炊飯器でおいしくご飯を炊けるのは、半導体によって火力の制御が行われているからです。スマートフォン内にある半導体は、タッチスクリーンの入力を処理して、無線通信を管理しつつアプリケーションの実行を可能にします。半導体は生活に欠かせない物質なのです。
今回の「Suica」と「PASMO」カードの一時販売中止の直接的な原因は、この半導体不足です。 半導体不足の原因は複数ありますが、リモートワークやオンライン学習の普及により、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの電子機器の需要が急増したことや、外国人観光客の訪日が急増したことでカード需要が激増したことなどが原因として挙げられます。
また「Suica」と「PASMO」カードの販売再開がなかなかうまくいかないのは、これらの交通系ICカードに使用されているのが「FeliCa」という日本独自の規格であることも影響しているようです。
青森エリア、盛岡エリア及び秋田エリア内においては、サービス開始して間もないことから、無記名の「Suica」カードの購入が可能です。
また、「Suica」と「PASMO」にある定期券や、障がい者用、介護用の「Suica」と「PASMO」と小児用の「PASMO」についても購入可能です。 上記に当てはまらない場合は、「Suica」「PASMO」ともにモバイル版がありますので、こちらの利用が推奨されています。
「Suica」は2024年春の販売再開を目指すといった情報もありますが、公式サイトには発売中止期間は“当面の間”となったままで、具体的な目途は提示されていません。
JR東日本:無記名の「Suica」・「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ
世界的な半導体不足は改善に向かいつつありますが、「Suica」や「PASMO」がFeliCaという独自の規格を採用していることにより、長らく販売中止が続いています。 これを機に、通勤定期券を「モバイルPASMO」に移行する人も増えるかもしれません。
管理部門に与える影響として、経理の場合、例えば経費精算の際に社員が交通費を支払うために現金やクレジットカード、他の交通カードを使用する可能性があります。 これにより、通常の精算プロセスと異なるレシートや証明書が提出されるケース等があるかもしれませんので、引き続き「Suica」と「PASMO」カードが一時販中止していることを把握しておきましょう。
■参考サイト
半導体産業の売上目標は2030年までに3倍の15兆円
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
人的資本開示の動向と対策
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/