公開日 /-create_datetime-/
働いているとさまざまな認証マークを目にしますよね。
頂いた名刺に印刷されていたり、会社HPに掲載されていたり……。
有名どころは「プライバシーマーク」や「くるみん」「えるぼし」などでしょうか。
今回はそんな認証制度のひとつ、「働きやすい職場認証制度」の2024年度申請スケジュールが国土交通省から公表されましたので、解説していきます。
「働きやすい職場認証制度」は、自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の人手(運転者)不足に対する施策として、事業者による職場環境改善の取り組みを国が認証し、求職者が持つ自動車運送業への悪いイメージを払拭し、運転者への就職を促進することを狙って創設されたものです。
「働きやすい職場認証制度」は、2020年度から始まった比較的新しい制度です。 そのため年度によって変更があったり、追加事項があったりします。 昨年度(2023年度)には、主に2つの変更点がありました。
2023年6月1日より「働きやすい職場認証制度」の認証マークが一新されており、現在は新旧の認証マークが混在している状況ですが、いずれも正式な認証マークです。 「古いほうの認証マークだから今すぐ新しいのに申請し直さないと!」というわけではありませんので、すでに古いマークで認証を受けている事業者はご安心ください。 なお、旧認証マークは有効期限が2025年3月31日までの事業者が対象です。
2020年度の開始当初は一段階(一つ星)の認証のみでしたが、2022年度からは、さらに高い水準への移行を目的として「二つ星」の認証が始まりました。 上記については、以下の記事で詳しく解説しています。
【2022年12月から】トラック、バス、タクシー事業者の「働きやすさ」が2段階評価に!
そして、「二つ星」認証を取得した事業者がさらなる高水準へ進むよう、2023年度からは「三ツ星」も導入されています。
ただ、「三ツ星」を取得している事業者はまだないようです。
「三ツ星」導入2年目となる、2024年度の申請から「三ツ星」の取得事業者が出てくるのではないかと期待しています。
では、「三ツ星」はどうやったら取得できるのか、確認していきましょう。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ラフールサーベイ導入事例集
<調査報告>人材投資に積極的な会社ほど従業員エンゲージメントは高い
業績マネジメントとは?概略と実行ステップを解説
業務改善プロセスとは?課題整理から外部リソースの活用までわかりやすく解説
今さら聞けない!クラウドコンピューティングって何?
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第2回 ポイントの所得税の取扱い(その2)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
オフィスステーション導入事例集
オフィスステーション年末調整
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
法人携帯のGPSで位置情報を監視するのは違法!?注意点を徹底解説
約40年ぶり「労働者性判断基準」見直しへ
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
【司法書士執筆】戸籍法改正・相続登記義務化・マイナンバー連携|2025年施行で管理部門が押さえる実務ポイント
アンコンシャスバイアスとは?職場で起こる具体例と人事・管理職が取るべき対策
公開日 /-create_datetime-/