公開日 /-create_datetime-/
昨今慢性的な人材不足に悩む企業が多い中で、有給休暇の取得も難しい問題になりつつあります。忙しくて人手も足りない時に、従業員が有休を申請してきたら拒否できるのかについて解説します。
会社が繁忙期に入り人手もギリギリ、取引先の要望に応えるためには休日出勤もやむなし、そのような状況下で社員が有休を申請してきたら果たして拒否できるのでしょうか?
年次有給休暇は労働基準法に規定された労働者の権利であり、申請があった場合それを拒否することは原則的にできません。しかし会社の業務に支障を来す恐れがある場合、例外的に「時季変更権」を行使できます。
時季の変更とは、社員の有休希望日を一時的に却下し、別な時季に代わりの有休を与えることです。有休の取得そのものを否定するものではありません。時季変更権が認められるのは、事業の正常な運営を妨げられる恐れがある場合と規定されています。
ところが、繁忙期を理由にすることは事業の正常な運営を妨げる規定に該当しないため、時季変更権は行使できません。繁忙期は予測可能なので、事前に準備を進めるべきだという判断になり、会社側の都合で有休を拒否するのは極めて困難なのです。
過去に裁判にまで発展した事例では、職場全体での業務改善訓練期間中に有休を申請した社員に対しては、会社側の時季変更権行使が認められました。一方で、事前に代替勤務者の配置が可能であったケースでは、会社側の時季変更権行使は違法と判断されています。
2019年4月から改正労働基準法が適用され、新たに「時季指定義務」が追加されました。これは社員からの申請とは別に、会社側が年間5日分の有休取得時季を指定する仕組みです。周囲への配慮から有休を取りづらいという意見に配慮し、有休の消化率を高めるための施策です。
この仕組みを上手に活用し、労使間で相談・交渉しながら、会社側の希望を事前に社員に伝えることは可能でしょう。繁忙期の有休取得方法に関しても、早めに相談したうえで代替の有休が保証されれば、社員の理解が得られるかもしれません。
今度は社員の立場から、有休申請を拒否された場合を考えてみましょう。この時に社員はまず、拒否理由の説明を会社側に求めます。理由が時季変更権の要件を満たしていれば、代替の有休を申請することになるでしょう。要件を満たしていない場合、社員は有休をそのまま取得できます。それに対して会社側が不当な扱いをすると、労働基準法違反になります。
ここで労使間のトラブルになると、社員は労働基準監督署や弁護士に相談し、労働審判で紛争を解決するか、場合によっては訴訟問題となり裁判で争うことになるでしょう。これは会社にとっては大きなダメージになるので、極力避けなければなりません。
日本では海外に比べて、有休の消化率が低いという課題があります。そのため政府でも、有休取得率アップを推進しています。事業主には時季変更権がありますが、行使できる条件はかなり限られます。やはり日常的に労使間でコミュニケーションを取り、休暇の取得方法などについて双方で理解を深める必要があるでしょう。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/