公開日 /-create_datetime-/
2023年10月20日、厚生労働省に設置された労働政策審議会労働政策基本部会が「労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~」(以下、本報告書)を公表しました。
本報告書は、2023年2月より9 回にわたり、今後の労働政策の課題について、労働政策基本部会委員・有識者のプレゼンや、企業のヒアリングを交えながら議論を深めてきた成果です。 以下では、本報告書のうち特に企業や労働者に関わってくる点についてわかりやすく解説します。
日本経済は製造業を中心とした安定した高成長を続ける1980年代のマクロ経済から、AI等の技術革新の急速な進展、グローバル化等により、産業構造がこれまでにない大きさとスピードで、不連続に変化し続ける時代に突入しています。 つまり新たな「知」で勝負する時代へシフトしていると考えられます。
また、人口減少により、以前に比べ一人ひとりの労働者が貴重な存在となってきています。 そのような経済変化を受けて、本報告書では以下の課題があげられました。
・人手不足が常態化する中、①キャリア・スキル志向の高い若者の希望(仕事・報酬)とのミスマッチ、② 育児・介護等により、 広範な転勤を望まない社員にとって、社内でのキャリア形成が難しいなど、内部労働市場の機能低下が目立ってきている。
・コロナ禍で増加したフリーランスやプラットフォームワーカーといった働き方について、評価を行うことが求められている。
・一人ひとりの部下の能力やエンゲージメントを高めるため、個々の労働者に向き合えるようなマネジメントのできる人材が必要。引用元:労働政策審議会労働政策基本部会「労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~」
いわゆる大企業の男性正社員の働き方中心ではなく、女性や高齢者をはじめあらゆる労働者の労働参加などを通じて、全員参加型のダイバーシティ社会を実現していくことが重要であり、多様な人材の活躍・働き方の促進が企業の成長につながるとされています。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
公開日 /-create_datetime-/