公開日 /-create_datetime-/
2023年10月20日、厚生労働省に設置された労働政策審議会労働政策基本部会が「労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~」(以下、本報告書)を公表しました。
本報告書は、2023年2月より9 回にわたり、今後の労働政策の課題について、労働政策基本部会委員・有識者のプレゼンや、企業のヒアリングを交えながら議論を深めてきた成果です。 以下では、本報告書のうち特に企業や労働者に関わってくる点についてわかりやすく解説します。
日本経済は製造業を中心とした安定した高成長を続ける1980年代のマクロ経済から、AI等の技術革新の急速な進展、グローバル化等により、産業構造がこれまでにない大きさとスピードで、不連続に変化し続ける時代に突入しています。 つまり新たな「知」で勝負する時代へシフトしていると考えられます。
また、人口減少により、以前に比べ一人ひとりの労働者が貴重な存在となってきています。 そのような経済変化を受けて、本報告書では以下の課題があげられました。
・人手不足が常態化する中、①キャリア・スキル志向の高い若者の希望(仕事・報酬)とのミスマッチ、② 育児・介護等により、 広範な転勤を望まない社員にとって、社内でのキャリア形成が難しいなど、内部労働市場の機能低下が目立ってきている。
・コロナ禍で増加したフリーランスやプラットフォームワーカーといった働き方について、評価を行うことが求められている。
・一人ひとりの部下の能力やエンゲージメントを高めるため、個々の労働者に向き合えるようなマネジメントのできる人材が必要。引用元:労働政策審議会労働政策基本部会「労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~」
いわゆる大企業の男性正社員の働き方中心ではなく、女性や高齢者をはじめあらゆる労働者の労働参加などを通じて、全員参加型のダイバーシティ社会を実現していくことが重要であり、多様な人材の活躍・働き方の促進が企業の成長につながるとされています。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
サーベイツールを徹底比較!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
ラフールサーベイ導入事例集
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
準拠とは?意味・使い方・注意点を実務目線でわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/