公開日 /-create_datetime-/
株式会社ウェザーニューズは、今年は東日本を中心に、6年ぶりの大量飛散となる恐れがあると、「花粉飛散傾向」(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)を発表した。
2月初めに関東や九州南部を中心に飛散が始まり、2月中旬には西・東日本の広範囲で飛び始め、3月上旬にかけて飛散エリアは東北へ拡大するという予想だ。
西・東日本の飛散ピークとなるのは2月下旬で、スギ花粉が2月下旬から3月中旬、ヒノキ花粉が3月下旬から4月中旬。飛散量は全国平均で2018年の2.7倍、東日本は平年の1.5から3倍になるとみている。
関東地方に限って見ていくと、2019年シーズンの予想飛散量は、平年の2倍以上となり、2018年シーズンと比べると、1.69〜6.83倍となる見通しだ。とくに、ピーク時は大量飛散の恐れがあり、2014年から2018年は飛散量が比較的少なかっただけに、今年はしっかりとした花粉症対策が必要になりそうだ。
スギの雄花は、冬の間の休眠から目覚め、寒さがピークを過ぎて暖かくなると、花粉を飛ばし始めるが、冬の寒さと春の気温の上昇度合いが、飛散開始のタイミングを左右するという。
花粉の飛散開始時期に影響する2018年12月から2019年2月の気温は、平年並か平年より高い、いわゆる暖冬傾向であるため、2019年シーズンのスギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は平年並かやや早いと考えているようだ。
この予想飛散量は2回目となるが、下記のサイトで「第1回飛散傾向」から見ることができるので、社員の健康管理を担う管理部門は、社内の花粉症対策の上からも、時折、チェックしておいた方がいいのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
英文契約書のリーガルチェックについて
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
巧妙化するフェイクサイトの脅威! 企業と顧客を守るための対策とは
新規事業はどのように評価すればいい? 成功に導くための10の評価軸
『税理士キャリア完全ロードマップ』無料セミナー開催決定!税理士キャリア成功の秘訣を学べる90分
職場での無視はパワハラになる?企業が知るべきハラスメント対策
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
経理の働き方白書2025
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
ペーパーレスの文書管理で押さえておきたいポイント
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト①
2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
海外取引に係る消費税 第1回 海外取引に係る消費税の概要と内外判定
【弁護士監修】製薬業界の広告・商品表示規制入門|景品表示法・薬機法それぞれの観点で解説
公開日 /-create_datetime-/