公開日 /-create_datetime-/

株式会社ウェザーニューズは、今年は東日本を中心に、6年ぶりの大量飛散となる恐れがあると、「花粉飛散傾向」(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)を発表した。
2月初めに関東や九州南部を中心に飛散が始まり、2月中旬には西・東日本の広範囲で飛び始め、3月上旬にかけて飛散エリアは東北へ拡大するという予想だ。
西・東日本の飛散ピークとなるのは2月下旬で、スギ花粉が2月下旬から3月中旬、ヒノキ花粉が3月下旬から4月中旬。飛散量は全国平均で2018年の2.7倍、東日本は平年の1.5から3倍になるとみている。
関東地方に限って見ていくと、2019年シーズンの予想飛散量は、平年の2倍以上となり、2018年シーズンと比べると、1.69〜6.83倍となる見通しだ。とくに、ピーク時は大量飛散の恐れがあり、2014年から2018年は飛散量が比較的少なかっただけに、今年はしっかりとした花粉症対策が必要になりそうだ。
スギの雄花は、冬の間の休眠から目覚め、寒さがピークを過ぎて暖かくなると、花粉を飛ばし始めるが、冬の寒さと春の気温の上昇度合いが、飛散開始のタイミングを左右するという。
花粉の飛散開始時期に影響する2018年12月から2019年2月の気温は、平年並か平年より高い、いわゆる暖冬傾向であるため、2019年シーズンのスギ・ヒノキ花粉の飛散開始時期は平年並かやや早いと考えているようだ。
この予想飛散量は2回目となるが、下記のサイトで「第1回飛散傾向」から見ることができるので、社員の健康管理を担う管理部門は、社内の花粉症対策の上からも、時折、チェックしておいた方がいいのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/