公開日 /-create_datetime-/
2023年12月、厚生労働省は、「キャリアコンサルタント登録制度等に関する検討会報告書」を取りまとめました。 日々変化する社会環境や長期化が進む職業人生の中で私たちは自分の今後の人生についてどう過ごしていきたいか、どう働いていくのか、すなわちキャリア形成について考えていく必要があります。
筆者自身も転職活動の際に公的機関や自治体にてキャリアコンサルティングを受けたことがあります。 キャリアを通して自分がどのような人生を送っていきたいかを第三者の視点を交えながら考える非常に貴重な機会でした。 一方で初めて利用するまではなかなか勇気が出ず、どんなことを話して良いか分からないという不安があったのも事実です。
本記事はそんなキャリア実現の支援をするキャリアコンサルタント制度の現状と課題について解説していきます。
キャリアコンサルタントは、労働者の職業の選択や職業生活設計、職業能力の開発、および向上に関する相談に応じ、助言・指導(キャリアコンサルティング)を行う専門家であり、国家資格のひとつです。 また、名称独占資格であるため、資格を持たない者がキャリアコンサルタントを名乗ることはできません。
受験資格を得るためには、厚生労働大臣の認定を受けた養成講習(150時間以上)を受講するか、3年以上の実務経験が必要です。 試験に合格した者は登録を行い、キャリアコンサルタントとして活動することができますが、5年ごとに登録の更新をする必要があります。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
ビジ法2級合格のための勉強時間は?効率的な勉強方法を徹底解説!
電子取引とスキャナ保存でペーパーレスへ
経営管理ビザの審査期間は?申請から取得までの流れを徹底解説
勤怠管理とは?勤怠管理が必要な理由や4つの方法を解説します
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
外国人労働者の労災の問題点は?保険や対応策など弁護士がわかりやすく解説
Google検索結果を削除する方法は?企業による申請を弁護士が解説
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/