公開日 /-create_datetime-/

2023年12月、厚生労働省は、「キャリアコンサルタント登録制度等に関する検討会報告書」を取りまとめました。 日々変化する社会環境や長期化が進む職業人生の中で私たちは自分の今後の人生についてどう過ごしていきたいか、どう働いていくのか、すなわちキャリア形成について考えていく必要があります。
筆者自身も転職活動の際に公的機関や自治体にてキャリアコンサルティングを受けたことがあります。 キャリアを通して自分がどのような人生を送っていきたいかを第三者の視点を交えながら考える非常に貴重な機会でした。 一方で初めて利用するまではなかなか勇気が出ず、どんなことを話して良いか分からないという不安があったのも事実です。
本記事はそんなキャリア実現の支援をするキャリアコンサルタント制度の現状と課題について解説していきます。
キャリアコンサルタントは、労働者の職業の選択や職業生活設計、職業能力の開発、および向上に関する相談に応じ、助言・指導(キャリアコンサルティング)を行う専門家であり、国家資格のひとつです。 また、名称独占資格であるため、資格を持たない者がキャリアコンサルタントを名乗ることはできません。
受験資格を得るためには、厚生労働大臣の認定を受けた養成講習(150時間以上)を受講するか、3年以上の実務経験が必要です。 試験に合格した者は登録を行い、キャリアコンサルタントとして活動することができますが、5年ごとに登録の更新をする必要があります。
記事提供元

「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
人的資本開示の動向と対策
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
事業用不動産のコスト削減ガイド
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
オフィスステーション導入事例集
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/