公開日 /-create_datetime-/
金融商品取引法の一部が改正され、2023年11月29日に公布されました。今後2024年4月1日から、「金融商品取引等の一部を改正する法律」として段階的に施行されます。その改正ポイントの中から、この記事では経理に関連する内容について紹介します。
まず金融商品取引法(以下、金商法)についてですが、この法律は有価証券や金融商品を取引する上でのルールを規定したものです。取引市場の公正性・透明性の向上と投資家を保護することを主な目的としています。
金商法は投資に関わるさまざまな法律を統廃合した上で、2007年9月に制定されました。さらに近年デジタル資産を扱う金融商品が登場し、政府が積極的に投資を推奨しているため、時代に合わせて一部を改正し施行することになりました。
今回の金商法改正では、主に以下の4つの項目に関して改正が実施されます。
・顧客本位の業務運営の確保
・金融リテラシーの向上
・企業開示制度の見直し
・デジタル化の進展等に対応した顧客等の利便向上と保護
次にこの中から、とくに経理業務に関連する2つの改正点について解説しましょう。
金商法では、企業の決算方法についても規定されています。その中で上場企業は四半期報告書の提出が義務化されていましたが、今回の改正で四半期報告書は廃止され、四半期決算短信に一本化することになりました。ただし四半期報告書の廃止にともない、今後はすべての上場企業に半期報告書の提出が義務づけられます。
もう1つの制度見直しとして、報告書などの縦覧期間についても改正されました。現行法で公衆縦覧期間が3年間の半期報告書と、1年間の有価証券届出書および臨時報告書は、すべて縦覧期間が5年間に延長されます。これらの企業開示制度改正は、4月1日からの施行が決まっており、同日以降に受理される書類に適用されます。
デジタル化の進展により、現行の金商法で規制できない事案が出てきたため、改正金商法では新たにデジタル金融システムに関する規制が追加されます。
融資型クラウドファンディングのように、ファンド業者がインターネットを通じて出資を募り、それを企業などに貸し付けるシステムは、金商法ではなく貸金業法で規制されていました。今回の改正では、こうしたソーシャルレンディングについても金商法が適用されることになりました。
また、近年はブロックチェーン技術を用いた暗号資産(仮想通貨)や、セキュリティトークンを利用した不動産など、新しいタイプの不動産特定共同事業契約(FTK契約)が登場しています。今後はこうしたFTK契約に関しても金商法が適用されます。
上記のようなデジタル資産などを扱う金融商品取引業者は、改正金商法により運用報告書などの情報を投資家に開示することになりました。開示がない場合には、有価証券の売買等が禁止となります。
今回の金融商品取引法改正では、上場企業の決算情報開示方法が見直されたほか、これまで金商法で扱われなかった事案が、新たに金商法の規制対象に加えられました。詳しい改正点を理解するためには、これまでの金商法と改正金商法とを比較する必要があります。今後公表される具体的な改正点もあるので、4月1日の施行に向けて金融庁の資料などで確認してみてください。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
サーベイツールを徹底比較!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
押印に合わせた電子署名形態の選択
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
オフィスステーション年末調整
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
公開日 /-create_datetime-/