公開日 /-create_datetime-/
目次【本記事の内容】
各種メディアが「2024年問題」として注目する「改善基準告示」が、4月1日から改正・施行されます。この問題は運送業界のみならず、物流全体に大きな影響を与えるものです。一般企業でも事前に対策を講じる必要があるため、その概要を整理しておきましょう。
正式には「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」と呼ばれるとおり、改善基準告示の改正ではトラック、タクシー、バスなどの運転に携わる労働者の労務基準が変わります。主に労働時間に関する基準で、そこで定義されるドライバーの労働時間は、以下のように大きく2つに区分されています。
●拘束時間(労働時間+休憩時間)
始業時刻から終業時刻までが拘束時間で、実際に作業をする時間のほか、タクシーやバスの客待ち時間とトラックの荷待ち時間なども含まれます。さらに休憩時間も含まれる点には注意が必要です。
●休息期間
拘束時間が終わってから、次の拘束時間が始まるまで業務から離れた時間のことです。個人としてプライベートに戻る時間と考えてもよいでしょう。
ドライバーが関わる仕事では、過労が原因と見られる大事故が何度も発生し、不規則で長い労働時間も問題視されてきました。そこで改善基準告示を改正して、ドライバーの拘束時間に上限を設け、休息期間を延長することになったのです。では、どのような部分が変わったのか、具体的な改正ポイントを確認してみましょう。
労働時間の変更点は以下のとおりです。(改正前 → 改正後)
・1年の拘束時間:3,516時間 → 3,300時間(最大3,400時間)
・1カ月の拘束時間:293時間(最大320時間)→ 284時間(最大310時間)
・1日の休息期間:継続8時間 → 継続11時間(最低9時間)
労働時間の変更点は以下のとおりです。
・日勤1カ月の拘束時間:299時間 → 288時間
・1日の休息期間:継続8時間 → 継続11時間(最低9時間)
労働時間の変更点は以下のとおりです。
・1年の拘束時間:3,380時間(最大3,484時間) → 3,300時間(最大3,400時間)
・1カ月の拘束時間:281時間(最大309時間)→ 281時間(最大294時間)
・1日の休息期間:継続8時間 → 継続11時間(最低9時間)
今回最も大幅に改正されたのはトラック運転者で、1日の拘束時間は原則13時間以内とされ、休息期間も継続して11時間以上に規定されました。ただし、そのほかの運転者も含めて、特例が認められるケースがあります。詳細な条件や適用方法などは、厚生労働省の資料で確認することをおすすめします。
ドライバーの労働環境改善は重要なことですが、改善基準告示の改正で懸念される大きな問題があります。まず1つ目は物流の効率低下であり、企業や個人にとっても相当な影響が見込まれています。2つ目はドライバーの収入減少の問題です。仕事量のバランスが崩れ、さらに人材不足が加速するリスクもあります。
最後の問題は、物流業界全体への負担増が考えられます。収益が減少する一方で、ドライバー確保のため賃金アップが必要になるかもしれません。これは企業経営に直結する重要な課題です。
2024年問題は事前に予想されるとおり、ビジネス分野に大きな影響を及ぼすでしょう。物流業界では業務の効率化を図る必要があり、利用する側も協力態勢を整えなければなりません。さらに社会全体でも物流のあり方を考え、持続的な物流の構築を進めることが重要です。
オフィスステーション年末調整
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
公開日 /-create_datetime-/