詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

施行が迫る改正改善基準告示、いわゆる2024年問題を考える

公開日2025/03/01 更新日2025/02/28 ブックマーク数
0

施行が迫る改正改善基準告示、いわゆる2024年問題を考える

記事のテーマ

各種メディアが「2024年問題」として注目する「改善基準告示」が、4月1日から改正・施行されます。この問題は運送業界のみならず、物流全体に大きな影響を与えるものです。一般企業でも事前に対策を講じる必要があるため、その概要を整理しておきましょう。

基準になる労働時間区分

正式には「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」と呼ばれるとおり、改善基準告示の改正ではトラック、タクシー、バスなどの運転に携わる労働者の労務基準が変わります。主に労働時間に関する基準で、そこで定義されるドライバーの労働時間は、以下のように大きく2つに区分されています。


●拘束時間(労働時間+休憩時間)
始業時刻から終業時刻までが拘束時間で、実際に作業をする時間のほか、タクシーやバスの客待ち時間とトラックの荷待ち時間なども含まれます。さらに休憩時間も含まれる点には注意が必要です。


●休息期間
拘束時間が終わってから、次の拘束時間が始まるまで業務から離れた時間のことです。個人としてプライベートに戻る時間と考えてもよいでしょう。

今回実施される改正のポイント

ドライバーが関わる仕事では、過労が原因と見られる大事故が何度も発生し、不規則で長い労働時間も問題視されてきました。そこで改善基準告示を改正して、ドライバーの拘束時間に上限を設け、休息期間を延長することになったのです。では、どのような部分が変わったのか、具体的な改正ポイントを確認してみましょう。


トラック運転者の改正ポイント

労働時間の変更点は以下のとおりです。(改正前 → 改正後)
・1年の拘束時間:3,516時間 → 3,300時間(最大3,400時間)
・1カ月の拘束時間:293時間(最大320時間)→ 284時間(最大310時間)
・1日の休息期間:継続8時間 → 継続11時間(最低9時間)


タクシー運転者の改正ポイント

労働時間の変更点は以下のとおりです。
・日勤1カ月の拘束時間:299時間 → 288時間
・1日の休息期間:継続8時間 → 継続11時間(最低9時間)


バス運転者の改正ポイント

労働時間の変更点は以下のとおりです。
・1年の拘束時間:3,380時間(最大3,484時間) → 3,300時間(最大3,400時間)
・1カ月の拘束時間:281時間(最大309時間)→ 281時間(最大294時間)
・1日の休息期間:継続8時間 → 継続11時間(最低9時間)


今回最も大幅に改正されたのはトラック運転者で、1日の拘束時間は原則13時間以内とされ、休息期間も継続して11時間以上に規定されました。ただし、そのほかの運転者も含めて、特例が認められるケースがあります。詳細な条件や適用方法などは、厚生労働省の資料で確認することをおすすめします。

2024年問題の本質

ドライバーの労働環境改善は重要なことですが、改善基準告示の改正で懸念される大きな問題があります。まず1つ目は物流の効率低下であり、企業や個人にとっても相当な影響が見込まれています。2つ目はドライバーの収入減少の問題です。仕事量のバランスが崩れ、さらに人材不足が加速するリスクもあります。


最後の問題は、物流業界全体への負担増が考えられます。収益が減少する一方で、ドライバー確保のため賃金アップが必要になるかもしれません。これは企業経営に直結する重要な課題です。

まとめ

2024年問題は事前に予想されるとおり、ビジネス分野に大きな影響を及ぼすでしょう。物流業界では業務の効率化を図る必要があり、利用する側も協力態勢を整えなければなりません。さらに社会全体でも物流のあり方を考え、持続的な物流の構築を進めることが重要です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら