公開日 /-create_datetime-/
株式会社アカリクは2023年12月13日、「大企業のインターンシップに関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は2023年10月31日~11月1日で、大企業(従業員数1,000名以上)に勤務しており、25卒生向けのサマーインターンシップに携わった人事担当者100名から回答を得ている。本調査から、インターンシップの定義変更に関する認識度やサマーインターンシップ時の形式変更率などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
2022年6月、文科省・厚労省・経産省の「三省合意」により、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」が改正され、一定基準を満たしたインターンシップで企業が得た学生情報は、広報活動や採用選考活動に使用できると変更された。
また、学生のキャリア形成支援に関する取り組みを4つの区分に分け(タイプ1:「オープン・カンパニー」、タイプ2:「キャリア教育」、タイプ3:「汎用型能力・専門活用型インターンシップ」、タイプ4:「高度専門型インターンシップ」)、タイプ3とタイプ4がインターンシップであると定義された
この改正は2025年卒業予定の学生(以下、25卒生)から適用されるが、大企業はインターンシップの新定義について、どの程度把握しているのだろうか。
はじめにアカリクは、「産学協議会がインターンシップの新しい定義について取りまとめ、発表したことを知っているか」と尋ねた。すると、「内容までよく理解している」が46%と最も多く、以下、「聞いたことはあるが十分に理解できていない」が37%、「聞いたこともないし理解もしていない」が12%で続いた。
次に、前設問で「内容までよく理解している」および「聞いたことはあるが十分に理解できていない」と回答した人に、「勤め先で夏期に開催した就活生向けのプログラムが、定義変更によって新たにできた4つの区分のうち、どれに当てはまるか把握できているか」と質問したところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
サーベイツールを徹底比較!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
公開日 /-create_datetime-/