公開日 /-create_datetime-/
株式会社アカリクは2023年12月13日、「大企業のインターンシップに関する実態調査」の結果を発表した。調査期間は2023年10月31日~11月1日で、大企業(従業員数1,000名以上)に勤務しており、25卒生向けのサマーインターンシップに携わった人事担当者100名から回答を得ている。本調査から、インターンシップの定義変更に関する認識度やサマーインターンシップ時の形式変更率などが明らかとなった。
目次【本記事の内容】
2022年6月、文科省・厚労省・経産省の「三省合意」により、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」が改正され、一定基準を満たしたインターンシップで企業が得た学生情報は、広報活動や採用選考活動に使用できると変更された。
また、学生のキャリア形成支援に関する取り組みを4つの区分に分け(タイプ1:「オープン・カンパニー」、タイプ2:「キャリア教育」、タイプ3:「汎用型能力・専門活用型インターンシップ」、タイプ4:「高度専門型インターンシップ」)、タイプ3とタイプ4がインターンシップであると定義された
この改正は2025年卒業予定の学生(以下、25卒生)から適用されるが、大企業はインターンシップの新定義について、どの程度把握しているのだろうか。
はじめにアカリクは、「産学協議会がインターンシップの新しい定義について取りまとめ、発表したことを知っているか」と尋ねた。すると、「内容までよく理解している」が46%と最も多く、以下、「聞いたことはあるが十分に理解できていない」が37%、「聞いたこともないし理解もしていない」が12%で続いた。
次に、前設問で「内容までよく理解している」および「聞いたことはあるが十分に理解できていない」と回答した人に、「勤め先で夏期に開催した就活生向けのプログラムが、定義変更によって新たにできた4つの区分のうち、どれに当てはまるか把握できているか」と質問したところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
オフィスステーション年末調整
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
電子帳簿保存法でPDFへのタイムスタンプが不要になる要件とは
労務トラブル防止マニュアル|事例別にみる原因と、企業が取るべき予防・対応策
公開日 /-create_datetime-/