公開日 /-create_datetime-/

伊藤忠商事(東京都港区)は2月28日、役員の多様性確保や男性の育児休業取得率向上に向けた政府方針を踏まえ、男性社員の育児休業取得「必須化」や女性役員の数値目標設定など4つの施策を実施すると発表した。
同社は1月18日、女性社員のみを対象に、全社的経営にかかわる経験を積む機会を特別に付与する執行役員選考ルールを新設することを決定した。これにより、2024年4月1日付で新たに5人の女性執行役員が登用され、全役員に占める女性比率は21%となる。
同社は女性経営者による視点を重要な要素と捉えており、今回新たに「2030年までに、全役員に占める女性比率(執行役員を含む)を30%以上」とする数値目標を定めた。
男性社員による育児休業取得の推進では、同社における共働き世帯の増加に伴い、2022年度に「育児両立手当」の支援策を導入。その結果、男性社員の育児休業取得者の平均取得日数が、同年度は36日(2021年度は8日)と上昇した。
一方で、男性社員の育児休業取得率は52%(2022年度)にとどまっており、さらなる改善が必要と判断し、2024年4月から男性社員の育児休業を必須化する。配偶者の出産後1年以内に、暦日5日以上の育児休業(有給)が取得できるようになる。
伊藤忠商事では、2023年度に実施したトライアルの結果を踏まえ、社内では相談しづらい健康や育児などの悩みについて、24時間いつでも匿名で相談できるオンライン相談窓口「育児・健康コンシェルジュ」を2024年2月から正式導入する。同社制度を熟知した看護師・助産師が、国内外の社員の悩みに寄り添いサポートしてくれる。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 オフィスステーション導入事例集
 
 経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/