公開日 /-create_datetime-/
GMOインターネットグループは、グループ内の非エンジニアの従業員を対象としたリスキリング施策として、短期AI人材育成プログラム「虎の穴」を2024年2月5日より開始したことを発表した。
2022年度より、高校の新学習指導要領でプログラミングやデータ活用を学ぶ科目が必修となった。
GMOインターネットグループは、そういった次世代のAI・ITリテラシーの高い人材に働き先として選ばれることが重要だと捉え、かねてより「AI(愛)しあおうぜ! プロジェクト」と題した人材育成に取り組んでいる。具体的には、ChatGPT業務活用コンテストやパートナー向けAIテスト「GMO AIパスポート」、AIの専門家による「GMO AIセミナー」などを実施してきたという。
さらに今回、個々の従業員がより実践的に学べるリスキリングプログラムとして“短期AI人財育成プログラム”『虎の穴』を開始。プロジェクトの概要は以下の通りとなる。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
経理チームのモチベーションを高める方法|マネージャーが知っておくべき心理学理論
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
公開日 /-create_datetime-/