公開日 /-create_datetime-/
2024年2月6日、通信大手のKDDIがコンビニ大手のローソンに対して、TOB(株式公開買付)を実施すると発表しました。異業種間へのTOBに驚きの声があがっていますが、狙いはどこにあるのでしょうか?
目次【本記事の内容】
現在ローソンは50%の株式をもつ三菱商事の上場子会社であり、社長をはじめとする主要な経営陣も三菱系列で固めています。それに対してKDDIが保有するローソンの株式は現在2.1%ですが、4月をめどにTOBを開始して最終的には50%を取得する予定です。
今後ローソンは、三菱商事とKDDIの共同経営体制への移行を発表しております。KDDIのデジタル通信技術を活用し、次世代型コンビニのグローバル展開を目指します。三菱商事は自社のノウハウだけでは、これからのコンビニ業界で拡大を狙うことは難しいと考え、まったく業種の異なるKDDIと提携することで、ローソン経営の可能性を広げると説明しています。
今回のTOB発表には各業界で驚きの声があがっています。KDDIにとって5,000億円近い投資に見合うメリットがあるのか、専門家の間でも意見が分かれています。KDDI、ローソン、三菱商事の3社による共同会見では、提携による業績面での影響や今後の具体的な施策について明言されなかったため、投資額に見合う効果があるのか判断が難しいという指摘があります。
一方で、非常に興味深い点を指摘する専門家もいます。
現在スマホ市場におけるKDDIのシェアは約27%です。スマホユーザーの約4分の1にあたる情報、いわゆるビッグデータをKDDIが管理していることになります。これだけの巨大なデータを、ローソンのマーケティング戦略に投入できるとすれば、コンビニの販売戦略が根本から覆る可能性があります。
たとえばユーザーの基本的情報に加えて、購買履歴や興味などを分析して店舗の品揃えに活かすこともできるでしょう。さらにスマホでは行動履歴や行動範囲などもデータ化できるため、ある地域のコンビニにおける顧客の購買行動を分析して、店舗ごとにきめ細かい販売戦略を策定できるかもしれません。
こうしたノウハウの蓄積に、デジタル通信技術によるビックデータが加わることで、国内にとどまらず海外への事業拡大など、経営戦略の拡大も可能になりそうです。その過程で、ローソンはコンビニ業界のトップシェアを狙える存在になるかもしれません。
ローソンは、現在業界3位のコンビニで、店舗数や1店舗あたりの売上高は、業界トップのセブンイレブンに大きく水をあけられています。さらに、業界全体で社会的役割が定着している状況から、三菱商事では経営に手詰まりを感じていたのかもしれません。もしもKDDIが有するビッグデータの活用が実現すると、コンビニの概念そのものが大きく変わる可能性も考えられます。今後ローソンがどのような動きを見せるのか、注目が集まるでしょう。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション導入事例集
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
「ベースアップ」を正しく理解し、意義のある賃上げを行うためには
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
公開日 /-create_datetime-/