公開日 /-create_datetime-/
各種メディアが「2024年問題」として注目する「改善基準告示」が、20204年4月1日から改正・施行されます。この問題は運送業界のみならず、物流全体、ひいてはビジネス全体に大きな影響を与えるものとなるため、その概要を整理しておきましょう。
目次【本記事の内容】
改善基準告示とは、正式には「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」と呼ばれるとおり、トラック、タクシー、バスなどの運転に携わる労働者の労務基準が変わり、主に労働時間に関する基準が改定されます。そこで定義されるドライバーの労働時間は、以下のように大きく2つに区分されています。
●拘束時間(労働時間+休憩時間)
始業時刻から終業時刻までが拘束時間で、実際に作業をする時間のほか、タクシーやバスの客待ち時間とトラックの荷待ち時間なども含まれます。さらに休憩時間も含めたものが拘束時間となります。
●休息期間
拘束時間が終わってから、次の拘束時間が始まるまで業務から離れた時間のことを指します。プライベートの時間と言い換えることができるでしょう。
改善基準告示は、ドライバーの健康を守り、労働環境の改善を目的として改正されました。ドライバーが関わる仕事の現状は、過労が原因と見られる事故が度々発生し、不規則で長い労働時間も問題視されてきました。 そこで、ドライバーの拘束時間に上限を設け、休息期間を延長する運びとなりました。では、どのような部分が変わったのか、具体的な改正ポイントを確認してみましょう。
労働時間の変更点は以下のとおりです。
労働時間の変更点は以下のとおりです。
日勤か隔勤により、ルールが変わるので、当てはまるものを確認してください。
労働時間の変更点は以下のとおりです。
今回最も大幅に改正されたのはトラック運転者で、1日の拘束時間は原則13時間以内とされ、休息期間も継続して11時間以上に規定されました。ただし、そのほかの運転者も含めて、特例が認められるケースがあります。詳細な条件や適用方法などは、厚生労働省の資料で確認することをおすすめします。
ドライバーの労働環境改善は重要なことですが、改善基準告示の改正で懸念される大きな問題が3つあります。 まず1つ目は輸送能力の低下であり、物流業界以外の企業や個人にとっても相当な影響が見込まれています。
2つ目はドライバーの収入減少の問題です。労働時間の減少ががドライバーの給与減少につながります。結果として、人材不足が加速するリスクもあります。
最後の問題は、物流業界全体への負担増が考えられます。労働時間の減少により、収益が減少するため、ドライバー確保のため賃金アップが必要になるかもしれません。これは企業経営に直結する重要な課題です。
このように、安価で安定した物流は、ドライバーの長時間労働に支えられていた側面を持っています。ドライバーもまた、長時間労働によって給与を稼いでいました。
2024年問題は物流業界のみならず、ビジネス全体に大きな影響を及ぼす問題といえるでしょう。ドライバーの労働時間の減少は確定事項となるため、少なくなった労働時間の中で、いかに効率よく人やモノを運ぶか考えていかなければなりません。さらに社会全体でも物流のあり方を考え、持続的な物流の構築を進めることが今後の重要事項といえるでしょう。
参考
トラック運転者の改善基準告示が改正されます!(厚生労働省)
タクシー・ハイヤー運転者の改善基準告示が改正されます!(厚生労働省)
バス運転者の改善基準告示が改正されます!(厚生労働省)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
9月は価格交渉促進月間、価格転嫁率は4割を下回る 経産省「原資確保で中小企業の賃上げを」
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 事例教育の重要性
ファイル共有ソフトのセキュリティリスクとその対策
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
介護休暇、介護休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
テレワークにおける労務管理のポイント
2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
データ活用で乗り越える2025年の崖
公開日 /-create_datetime-/