公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
企業の福利厚生制度は、従業員の働く環境を整え、ワーク・エンゲージメントを向上させるために必要な施策のひとつです。近年はさまざまな福利厚生サービスがあり、大企業だけでなく、中小企業も導入しやすいため、多くの企業で福利厚生制度の充実化が行なわれています。
本記事では福利厚生制度の基本とメリットを解説し、おすすめのサービスをご紹介します。
福利厚生とは、企業が従業員に支給する通常の賃金以外の報酬のことで、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2つに分類されます。
「法定福利厚生」とは法律で定められた福利厚生のことで、企業には導入と実施が義務づけられています。法定福利厚生には、以下の6種類があります。
■健康保険
■厚生年金保険
■雇用保険
■労災保険
■介護保険
■子ども・子育て拠出金
法定福利厚生は、企業が所定の費用を負担します。例えば、健康保険・厚生年金保険・介護保険は、保険料を企業と従業員が2分の1ずつ折半して支払います。子ども・子育て拠出金は企業が全額支払います。
「法定外福利厚生」は法律では定められていない、企業が任意で導入する福利厚生です。企業が独自に設けるため、その内容は多彩です。なかには企業が創出した、オリジナリティあふれるものもあります。なお、一般的な法定外福利厚生は以下のとおりです。
■健康管理(健康診断、カウンセリングなど)
■通勤・住宅(公共交通機関の定期支給、社員寮など)
■財産形成(財形貯蓄、従業員持株制度など)
■職場環境(テレワーク、フレックスタイムなど)
■育児・介護(育児休業、保育施設の提供など)
■休暇(リフレッシュ休暇、誕生日休暇など)
■自己啓発・能力向上(社内外の研修、資格取得支援など)
■慶弔・見舞い(お祝い金、お悔やみなど)
■レクリエーション(保養施設、社員旅行など)
■食事関連(社員食堂、食事手当など)
以上が、福利厚生を大きく2つに分けた「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の概要です。
企業が福利厚生制度を導入・実施するメリットは複数あります。
健康管理や働く環境の整備、休暇や育児・介護の支援によるワーク・ライフ・バランスの実現などにより、従業員の自社に対する満足度が高まります。
(1)と関連して、健康管理や働く環境の整備、休暇の提供などにより、従業員のモチベーションが上がれば、仕事への取り組み方も積極的になり、生産性が向上します。
人手不足で企業にとっては厳しい今の採用市場において、充実した福利厚生制度は、求職者へのよいアピールポイントになります。「働きやすい」「従業員を大切にしている」といったことを打ち出すことで、採用力を強化できるのです。 また、すでに在籍している従業員にとっても充実した福利厚生制度は魅力的であり、離職を防ぎやすくなります。
福利厚生制度が充実している企業は、社会的な責任を果たしているという意味でも、対外的によいイメージを持たれます。「従業員を大切にして、働きがいのある企業」というイメージは、ユーザーや投資家、取引先企業はもちろん、社会全体からも信頼されるきっかけとなり、自社のブランド力が上がります。
福利厚生制度にかかる費用は、一定の条件を満たすことで経費として計上できます。そのため、法人税を節税することが可能です。
上記5つが、福利厚生制度を導入・実施する主なメリットです。
一方で、福利厚生制度の導入・実施にはデメリットも多少あります。
一つ目は、コストがかかること。コストの一部は経費計上できますが、できないコストもあります。また、福利厚生制度の運用や管理に関わる人件費も発生します。
二つ目は、福利厚生制度で提供していたサービスがコスト削減などにより継続できなくなった場合、従業員の満足度やモチベーションが下がる可能性があることです。
しかし、多少のデメリットがあっても、メリットの方が勝るパターンが圧倒的に多いため、資金的・人材的に許される限りは、福利厚生制度の充実化を図る方が、企業にとって望ましいと言えます。
以上が、福利厚生制度の基本とメリットです。
なお、マネジーでは福利厚生制度の導入・実施に役立つ資料を複数ご提供しています。総務・人事ご担当の皆さんはぜひ、以下の資料をご参照ください。
楽天カード株式会社が提供している給与前払いサービス。従業員が働いた分の給与を、給与支給日を待たずに、「いつでも、どこでも、何度でも」受け取ることができます。企業が現在使っている勤怠データなどをそのまま利用できるので、サービス導入時の手間が最小限で済みます。導入時はもちろん、運用時にも楽天カード社の手厚いサポートがあるため安心です。
共立メンテナンスがサービス展開している、家具・食事付き、マネージャー寮母常駐の寮「社員寮ドーミー」をご紹介。住居確保をはじめ、食事提供による健康維持や生活費の軽減など、特に若手社員に対して複数のメリットを提供できる「社員寮ドーミー」は、企業の採用力向上や離職の防止にも繋がるサービスです。従業員の転勤などによる住居探しで悩んでいる総務・人事担当者に向けて、「社員寮ドーミー」をわかりやすく解説しています。
オフィスに設置した冷蔵庫や冷凍庫に、新鮮なサラダやカットフルーツ、手作り惣菜を届けてくれる“置き型社食”の福利厚生サービス。冷蔵庫に新鮮な野菜やフルーツ、手作り惣菜が届く「オフィスでやさい」プランと、冷凍庫にバリエーションに富んだ健康的なお惣菜や主食が届く「オフィスでごはん」プランがあります。従業員の食事環境を改善し、オフィス環境を整えて従業員満足度を向上させたい企業に最適なサービスです。
以上、福利厚生制度の導入・実施に役立つ資料をピックアップしました。総務および人事ご担当の皆さんは、ぜひチェックしてみましょう!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
社印・社判を必要とする文書の電子化
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/