公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
企業の人材育成や情報共有などにおいて欠かせない「社員研修」。会場で行なわれる従来型の講習のほか、近年はインターネットを利用したオンライン研修やeラーニングなども広く浸透し、より学習しやすい環境が整っています。 本記事では社員研修の概要と、そのなかのひとつである「職場外訓練」について解説します。
なぜ、企業は社員研修を実施すべきなのでしょうか? まず、ビジネスパーソンは働くうえで、業務に必要な知識やスキル、ビジネス界での変化や社会人としての常識、法改正など、さまざまな情報を得なければなりません。社員研修で従業員全体が一定の知識とスキルを習得できれば、社内で業務を進めやすくなり、生産性が向上するでしょう。 また、社員研修は従業員のモチベーションやワーク・エンゲージメントを高め、職場に対する満足感を得られるので、離職率を低下させる効果もあります。 これらのことから、社員研修は企業に欠かせない施策のひとつなのです。
企業で行われる社員研修は2つに大別されます。
ひとつは「職場内訓練」。いわゆるOJT(On-the-Job Training)で、新入社員や部署移動などによる業務未経験者が、業務上必要な技術やノウハウ、知識などを、実務をとおして上司や先輩から学ぶ方法です。
そしてもうひとつは「職場外訓練」、OFF-JT(Off the Job Training)と呼ばれるものです。これは、集合研修や講習会、セミナーなどが該当します。 「職場内訓練」が主にアウトプットによる教育・人材育成なのに対し、「職場外訓練」はインプット中心の教育・人材育成になります。
ここからは「職場外訓練」について解説します。職場外訓練は3つの学習形式に分けられます。それぞれの内容と、主なメリットおよびデメリットを以下にあげてみました。
会場で実施する対面型の研修で、一般的には複数人の受講者に対して1人~数名程度の講師が話したり、受講者同士でディスカッションしたりします。
<メリット>
・同じ環境や条件下で、均等な教育を行なうことができる。
・対面のため、受講者が適度な緊張感のもと集中しやすい。
・受講者同士の交流により刺激し合うことができ、一体感も生まれる。
・グループワークやロールプレイングなどを行なうことで、受講者はより理解しやすい教育を受けられる。
<デメリット>
・会場の確保や講義のための準備に手間がかかる。
・会場や講師を外部サービスなどで利用する場合、コストが比較的大きくなる。
・研修を準備および運営する従業員や、受講者たちのスケジュール調整が必要になる。
インターネット回線を利用し、同日同時間に講師と受講者が参加して行なわれる、双方向型の研修です。Web会議システムを使うパターンが多く、受講者はパソコンやスマートフォンなどの端末を用いて参加します。
<メリット>
・講師、受講者ともに、場所を選ばずにどこからでも参加できる。
・大人数の受講者が同じ研修に参加でき、均等な教育を受けられる。
・会場の手配が不要で、集合研修より低コストで行なえることが多い。
・録画することで、リアルタイムで参加できなかった従業員にも共有できる。
・大人数でもディスカッションすることが可能。
・チャット機能の利用により、受講者が発言しやすい。
・即時アンケートや画面共有などの機能を利用できる。
<デメリット>
・インターネット環境の整備や端末の準備などが必要。
・研修中に通信トラブルが起きた場合、対応しなければならない。
・対面で行なう集合研修に比べて、受講者の集中力を保ちにくく、コミュニケーションもとりにくい。
・受講者の反応を把握しにくい。
・実技の研修には向いていない。
オンライン研修と同様に、インターネット回線と端末を使って行なう研修です。異なる点は、eラーニングはあらかじめ用意された学習コンテンツ(動画やテストなど)を使って、受講者が都合のよいタイミングで講義を受講できます。
<メリット>
・多数あるコンテンツのなかから、必要な研修を選んで効率よく受講できる。
・受講者は自身の都合に合わせて、いつでもどこでも受講できる。
・同じ研修を何度でも受講できる。
・会場や講師などの手配が不要。
・集合研修より低コストを抑えやすい。
・教育の質が均一である(講師や受講環境に左右されにくい)。
・受講者が自分の理解度に合わせて学習を進められる。
・学習の進捗状況やフィードバック、テストの結果などを管理しやすい。
<デメリット>
・インターネット環境の整備や端末の準備などが必要。
・対面で行なう集合研修に比べて、受講者の集中力を保ちにくく、コミュニケーションをとれない。
・受講者の反応を把握しにくい。
・実技の研修には向いていない。
・自社でコンテンツを制作する場合、導入や運用に一定の知識と技術が必要になる。
以上、社員研修の概要や職場外訓練の研修について、基本的なことを解説しました。 なお、マネジーでは社員研修に関するお役立ち資料を複数ご提供しています。人材育成を改善したい人事ご担当の皆さんはぜひ、以下の資料をご参照ください。
高品質な研修動画コンテンツを提供する学習管理システム「WisdomBase」をご紹介。300以上のビジネス講座が、月額3万円で見放題です。 階級別研修やセールス、マーケティングなど、人材育成においてニーズの高い講座を多数取り揃えています。DX人材育成に特化した講座を受講できる「DXラーニングパッケージ」もあります。
自社で保有している学習コンテンツをWisdomBaseにアップロードし、オリジナルの学習環境を構築することも可能。また、シェアウィズ社のコンテンツ制作チームに動画制作を発注することもできます。不正対策機能がついた本格的なオンライン試験や、社員の学習進捗の管理、グループによるコンテンツの出し分けなど、社員教育に必要な機能がすべて揃っており、安心して導入・運用できます。
会計事務所向けの定額制Web研修システム。初期費用0円で2,000本以上のセミナーを、パソコンやタブレット、スマートフォンなどから受講できます。 会計や税務の基本的な実務や、ビジネスマナー、最新税務、高付加価値業務、事務所運営ノウハウなど、幅広いテーマの学習や情報収集が可能です。Webセミナー機能では、実際のセミナーをリアルタイムで中継できます。また、実務力を判定できるWebテストを搭載しているほか、専門家相談室も設置しており、多角的に利用できます。
eラーニングに特化した教材の企画・制作を行なっている企業であるエデュテイメントプラネット社の提供サービスをご紹介。のべ160万人以上の受講者数を誇る教材は、特に「ハラスメント防止」や「コンプライアンス」分野で定評があります。 教材は各領域でのオピニオンリーダーや弁護士などが監修し、法改正や時事情報、トレンドを反映しながら定期的に改善しています。教材のカスタマイズ対応や、研修担当者の業務を軽減するサポート体制もしっかりしており、利用しやすいと導入企業から好評です。
ハラスメント防止をサポートするサービス「CHeck」に関する資料です。実態調査から研修・外部相談窓口まで、コンプライアンス違反とハラスメント防止に関して企業をトータルサポートします。 リサーチ業界20年以上の実績を持つアスマーク社が、実態把握アンケートを実施。弁護士や社労士などの有資格者や、LGBTQ+当事者講師による研修も行なっています。
以上、社員研修に関するお役立ち資料をピックアップしました。人材育成業務に関わる人事ご担当の皆さんは、ぜひチェックしてみてください。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
オフィスステーション導入事例集
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/