公開日 /-create_datetime-/
2024年2月8日、株式会社マイナビが、正社員として働く20~59歳の正社員男女3,000名を対象に調査した「正社員のワークライフ・インテグレーション調査2024年版(2023年実績)」を発表しました。 ワークライフ・インテグレーションとは、仕事と私生活を両方充実させ人生を相乗的に豊かにしていくという考えです。
「できることなら働きたくないと感じるか」の設問は、「そう思う」「ややそう思う」が56.9%となりました。 働きたくないと感じる理由としては、仕事内容に満足していなかったり、給料が見合ってない、働く環境の柔軟性がない、などがあげられるのではないでしょうか。
静かな退職とは、やりがいやキャリアアップは求めず、決められた仕事を淡々とこなす働き方を意味します。 「静かな退職をしていると感じるか」の設問は、「そう思う」「ややそう思う」が48.2%でした。
「がんばりすぎない働き方」ともいわれる静かな退職ですが、「仕事が人生ではない」といった仕事のために生きることを賛同しない人たちは決して少なくありません。 ひたすら働いても報われるかどうかわからなくなってきたのも、静かな退職が増えた要因ではないでしょうか。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/