公開日 /-create_datetime-/
「クラウドファンディング」という言葉を見聞きすることが多くなっています。インターネット上で見かけることもあれば、知り合いに直接「クラウドファンディングに協力して」とお願いされる機会もあるかもしれません。では、クラウドファンディングとはどんなもので、なぜ今、注目されているのでしょうか。
目次【本記事の内容】
クラウドファンディング(crowd funding)とは、とあるプロジェクトを実行するために必要な費用などの全部または一部を、不特定多数の人から募り、協力者に対して一定のリターン(見返り)の提供を約束することをいいます。
群衆(crowd)と資金調達(funding)を合わせた新語です。
通常、クラウドファンディングはインターネットを使って行います。また、クラウドファンディングの運営業者のサイトを介して進めることがほとんどです。
たとえば神社仏閣を建立しようとするときに、人々から少額ずつのお金を出してもらい、その見返りに氏名が目立つ場所に掲示されることがあります。クラウドファンディングは、そういった出資にイメージが近く、現代的にインターネットを介することによって、距離的な制約がなく、世界中から出資を募集することができます。
クラウドファンディングには、おもに「投資型」と「購入型」「寄付型」の3種類があります。寄付型は見返りを求めず、ボランティア的に金銭を贈与するものであって、あまり広く普及はしていません。投資型は金銭的なリターンを得られるクラウドファンディングです。出資に対して利息がつくイメージですが、日本国内では法律的な規制が厳しく、こちらも「知る人ぞ知る」といった印象です。
最も普及しているのは、金銭ではない物品やサービスなどのリターンを得られる「購入型クラウドファンディング」です。この記事でも、購入型を前提にして、クラウドファンディングについてご紹介します。
購入型クラウドファンディングで用意されることが多いリターンは、次の通りです。
クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げるのに、資格や肩書きなどは必要ありません。クラウドファンディングの運営業者による審査を通れば、誰でもプロジェクトを立ち上げて、出資を募ることができるのです。
従来であれば、あるプロジェクトの実現にまとまったお金が必要だとなれば、家族や友人に頭を下げてお金を借りたり、あるいは金融機関から融資を受けたりすることもあるでしょう。友人に借金すれば、それがきっかけで縁が切れることもあります。金融機関に借りれば、プロジェクトが完成途中の段階でも、あるいは失敗したとしても、返済義務が残って大変なことになります。
その点、クラウドファンディングであれば、年齢が若くても、手元に何もない段階であっても、プロジェクトが「面白そう」「素敵だ」と思われれば、お金を集めて、そのプロジェクトを実現できる可能性があるのです。
クラウドファンディングに出資する人も、資格は必要ありません。クレジットカード決済だけでなく、銀行振り込みやコンビニ払いなどにも対応している運営業者が増えています。
現代では、お金を払えば何でも手に入る恵まれた時代ですが、それだけに「未完成なものに参加して、できあがるのを見届けたい」とか「今までにない面白そうなプロジェクトを体験したい」「凄い人の仕事に関わりたい」という実感を得たい人々が増えています。クラウドファンディングは、その参加欲求、体験欲求を満たしてくれるサービスでもあります。
クラウドファンディングは通常、初期費用が無料ですので、金銭的なリスクはありません。よって、子どもや学生、無職の方でも、プロジェクトを立ち上げることが可能なのです。
クラウドファンディングのプロジェクトには、目標金額を設定しなければなりません。
集まった出資が、期限までにその目標額に達しなければ、1円も入らずに出資者へ全額返還されるけれども、リターンを返す義務は免れる「オール・オア・ナッシング」と、目標金額に達していなくても、出資が集まっているだけ全額受け取れるものの、リターンを返す義務は発生する「オール・イン」があります。
「オール・オア・ナッシング」では、目標金額に達していなければ、プロジェクトはそこで終了ですが、目標金額を超えれば、それを原資にしてプロジェクトを成功させて、リターンを返す義務が発生します。
ただ、努力を重ねた結果、どうしてもプロジェクトが成功しない場合には、リターンを返す義務がなくなるだけでなく、出資金を返還する義務もありません。
もちろん、最初からプロジェクトを成功させるつもりがなく、出資を募れば詐欺になりますが、そうでなければ、少なくとも法的な責任は負いません。
近ごろでは、業者(メーカー)が新製品を正式に発表する前に、クラウドファンディングで人々の反応を見る場合が多いようです。画期的な製品の需要が予測できない場合に、クラウドファンディングへの出資状況や出資者からの意見を参考にして、正式リリース時の生産量などを調整します。この場合、クラウドファンディングは予約販売の機能を果たします。
クラウドファンディングで集まったお金は、全額受け取れるわけではありません。運営業者によって10%~20%の手数料が差し引かれて振り込まれますので、あらかじめ手数料ぶんを見越した目標金額を設定しなければなりません。
初期費用が無料なぶん、クラウドファンディングはプロジェクトを立ち上げた本人の時間や労力を費やさなければ出資は集まりません。運営業者のサイトから人々が注目する場合もありますが、基本的には本人が家族や知人にメールを送ったり、SNSで告知したり、直接誘ったりする営業の努力が欠かせないのです。
特に最初の3日~1週間が勝負です。この段階で目標額の半分以上を集められなければ、プロジェクトは失敗する可能性が高まります。
出資したプロジェクトが成功しなかった場合には、リターンを受け取れず、出資金も返ってきません。そのプロジェクトを立ち上げた人物が信頼できるかどうか、あるいは実行力があるかどうかを、プロフィールやネット情報などで、最低限調べてから出資するのがおすすめです。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
多種多様でユニークなプロジェクトが集まっている日本最大級のサイトです。手数料が比較的安いのが特徴です。
Readyfor(レディーフォー)
2011年3月に始まった日本初のクラウドファンディングサービスです。慈善事業・町おこし・国際貢献などのプロジェクトが多いのが特徴です。
MAKUAKE(マクアケ)
新製品(プロダクト)関連のプロジェクトが多いのが特徴です。
GREEN FUNDING(グリーンファンディング)
出版・音楽・映像など、コンテンツ開発系のプロジェクトが多いのが特徴です。
Kickstarter(キックスターター)
世界初にして世界最大級のクラウドファンディング運営業者です。プロジェクト説明文を英語で書ければ、世界中から大規模に出資を募るチャンスがあります。
かつては、「やりたいことのアイデアがあるけれども、お金が足りない」と諦めていたことでも、クラウドファンディングができたことによって、「お金が足りない」と言い訳している状況ではなくなりました。プロジェクトの営業活動は大変ですが、そこを乗り越えると新たな人生の景色が見えてくるはずです。
オフィスステーション導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
オフィスステーション年末調整
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
押印に合わせた電子署名形態の選択
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/