公開日 /-create_datetime-/
マーケティングリサーチ事業を手掛ける日本インフォメーション(東京都中央区)は3月25日、ハラスメントに関する意識調査を発表した。23歳から65歳の男女1025人を対象に、ハラスメントへの意識や世の中に浸透しているハラスメントの種類などを調査。回答結果から、ハラスメントへの意識の高まりによって男女で働きやすさへの意識に違いがあることが浮き彫りになった。
調査ではまずハラスメントの意識の高まりについて質問。「意識が高まってきたと感じる」が38.3%、「やや意識が高まってきたと感じる」が36.8%で、全体の4分の3(75.1%)が意識の高まりを感じていた。
年代別では、年齢が上がるほど意識が高まる傾向が見られた。これに対して同社では、20歳代はハラスメントに気を付けることが当たり前になっている一方、年齢が高い層については「昔の不適切が飛び交っていた時代と比べると意識が高まってきた」と分析する。
ハラスメント意識の高まりについての調査結果
ハラスメントに対する意識の高まりは、働く環境にどのような影響を与えたのだろうか。同調査ではハラスメント意識の高まりに伴って働きやすさに違いがあるかについて尋ねた。その結果、男女の回答で違いが鮮明に現れた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
押印に合わせた電子署名形態の選択
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
公開日 /-create_datetime-/