公開日 /-create_datetime-/
東京都産業労働局が、都内の中小企業を対象に行った賃金や労働時間などについての調査結果(令和5年度版)を公表しました。
大企業の各種調査についてはさまざまな機会で公表されています。
しかし、中小企業は全企業のうち非常に多い割合を占めるにもかかわらず、調査結果が公表されることが少ない状況です。
この調査結果は、中小企業が同一規模の企業と賃金水準や労働時間の比較が行える資料となるでしょう。
調査内容
【毎年調査】
・賃金事情(賃金、賞与、諸手当)
・平均賃金(全雇用者、産業別、男女別)
・実在者賃金(年齢別、学歴別)
・モデル賃金(モデル賃金、初任給)
【隔年調査】
・労働時間(労働時間、休憩時間)
・休日、休暇(年間休日、有休)
調査対象
・東京都内の従業者数10~299人の中小企業876社
・13業種
今回は隔年で調査されている「労働時間」と「休日、休暇」について見ていきます。
業種別の平均年間所定労働時間では「運輸業、郵便業」「建設業」「生活関連サービス業、娯楽業」が上位3業種となりました。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
英文契約書のリーガルチェックについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
公開日 /-create_datetime-/