公開日 /-create_datetime-/
資生堂(東京都港区)は4月10日、国内の同社グループにおける男性の育児休業取得率が2023年末時点で100%を達成したと発表。男性が育休を取りやすい社内の風土づくりなどによって、100%達成につなげた。同社では出産後の子育て中の社員のサポートを含め、出産前後を通じてトータルに支援する仕組みを構築。その結果、育休からの復職率も高くなっている。
資生堂では男性が育休を取ることへの理解促進のため、以下のような取り組みを実施している。
・制度をわかりやすく解説した動画の配信
・チーフピープルオフィサー(CPO)から全社員へメッセージ発信
・管理職向けイクボスセミナー
・育休取得者による座談会
・体験レポートの共有
こうした男性の育休取得への社内の風土づくりのほかにも、「新米パパ・ママ」向けの体験型育児トレーニングを実施。同社の子会社で事業所内保育サービスを手掛けるKODOMOLOGY(コドモロジー、東京都港区)が育児トレーニングの提供を担った。
「新米パパ・ママ」に向けた体験型育児トレーニングのようす
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
社印・社判を必要とする文書の電子化
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/