公開日 /-create_datetime-/
三井住友海上火災保険株式会社は2024年3月25日、同年4月より「定時(17時)退社」を経営目標に掲げ、残業対策に取り組むと発表した。本取り組みにより、社員の私生活の充実(育児・介護との両立等)と自己実現(スキルアップ)に充てる時間を確保したい考えだ。
三井住友海上火災保険は、2024年4月より経営目標に「定時(17時)退社」を掲げ、残業を前提とした働き方からの脱却を目指し、残業対策に取り組むと発表した。
同社では2016年から「働き方改革」を推進し、2017年4月から「19時前退社ルール」を開始した。当初は業務多忙によりルール運営の持続性が疑問視されていたが、生産性向上に向けた取り組みが加速し、現在は19時前退社が定着している。一方で、17時以降も業務に従事する社員は多く、育児・介護と両立する社員を中心に「定時に帰りにくい雰囲気」があるとの意見が寄せられていたとのことだ。
このような背景から、「定時(17時)退社」を導入した。具体的な取り組み内容は、以下の通り。
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電子契約における代理署名・代理押印
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理の働き方白書2025
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/