公開日 /-create_datetime-/
レバレジーズ株式会社は2024年3月25日、上場企業または上場企業のグループ会社(以下、上場グループ企業)の「法定雇用率上昇に関する実態調査」の結果を発表した。本調査期間は2024年2月7日~13日で、上場グループ企業の障がい者雇用に携わる採用担当者300名より回答を得ている。本調査結果から、上場グループ企業における障がい者雇用の法定雇用率達成見込みと取り組みへの意識、導入予定の外部対策が明らかとなった。
目次【本記事の内容】
一定数以上の従業員を雇う企業は、全従業員に占める障がい者割合を「法定雇用率以上」にする義務がある。厚生労働省はこの「障がい者の法定雇用率」の引き上げについて、24年4月から2.5%、26年7月からは2.7%と段階的に引き上げることを発表したが、調査時点(2024年2月)ではどの程度の上場グループ企業が法定雇用率を達成できる見込みだったのだろうか。
はじめに同社は、「2024年4月に適用される法定雇用率2.5%の達成見込み」を尋ねた。すると、「4月時点で法定雇用率2.5%は未達成の見込み」との回答は31.3%(今年度中の達成は難しいが2~3年以内の達成を計画している:15.3%、達成に向けて取り組んでいるが達成の目処は立っていない:9%、現段階では達成に向けた取り組みは進んでいない:5.7%、その他:1.3%の計)で、3社に1社程度にとどまった。
そこで、「2026年7月に障がい者の法定雇用率が2.5%から2.7%へ引き上がることを知っているか」と尋ねたところ、「いいえ」との回答が1割を超えた(14%)という。2024年4月の引き上げは段階的な措置であるにも関わらず、障がい者雇用担当者の1割以上が、2年後の法定雇用率の引き上げについて「知らない」という実態のようだ。
この結果から、障がい者雇用の法定雇用率上昇など、今後の市場動向に対しての認識が十分ではない企業が一定数あると推察できる。
続いて同社は、「法定雇用率が上昇するにあたり、今までの取り組みで法定雇用率を達成できると思うか」と聞いた。すると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理の働き方白書2025
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
電子契約における代理署名・代理押印
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/