公開日 /-create_datetime-/
レバレジーズ株式会社は2024年3月25日、上場企業または上場企業のグループ会社(以下、上場グループ企業)の「法定雇用率上昇に関する実態調査」の結果を発表した。本調査期間は2024年2月7日~13日で、上場グループ企業の障がい者雇用に携わる採用担当者300名より回答を得ている。本調査結果から、上場グループ企業における障がい者雇用の法定雇用率達成見込みと取り組みへの意識、導入予定の外部対策が明らかとなった。
目次【本記事の内容】
一定数以上の従業員を雇う企業は、全従業員に占める障がい者割合を「法定雇用率以上」にする義務がある。厚生労働省はこの「障がい者の法定雇用率」の引き上げについて、24年4月から2.5%、26年7月からは2.7%と段階的に引き上げることを発表したが、調査時点(2024年2月)ではどの程度の上場グループ企業が法定雇用率を達成できる見込みだったのだろうか。
はじめに同社は、「2024年4月に適用される法定雇用率2.5%の達成見込み」を尋ねた。すると、「4月時点で法定雇用率2.5%は未達成の見込み」との回答は31.3%(今年度中の達成は難しいが2~3年以内の達成を計画している:15.3%、達成に向けて取り組んでいるが達成の目処は立っていない:9%、現段階では達成に向けた取り組みは進んでいない:5.7%、その他:1.3%の計)で、3社に1社程度にとどまった。
そこで、「2026年7月に障がい者の法定雇用率が2.5%から2.7%へ引き上がることを知っているか」と尋ねたところ、「いいえ」との回答が1割を超えた(14%)という。2024年4月の引き上げは段階的な措置であるにも関わらず、障がい者雇用担当者の1割以上が、2年後の法定雇用率の引き上げについて「知らない」という実態のようだ。
この結果から、障がい者雇用の法定雇用率上昇など、今後の市場動向に対しての認識が十分ではない企業が一定数あると推察できる。
続いて同社は、「法定雇用率が上昇するにあたり、今までの取り組みで法定雇用率を達成できると思うか」と聞いた。すると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オフィスステーション導入事例集
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子契約における代理署名・代理押印
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
公開日 /-create_datetime-/