公開日 /-create_datetime-/
2024年3月から2025年卒の就職活動が本格的にスタートし始めました。企業の採用活動担当者はエントリーシートの受付や説明会の実施、スケジュール管理、書類選考、面接準備など、慌ただしく過ごされているかと思われます。
私も現在新卒の採用担当として、3月から始まりました採用活動の中で応募管理や説明会のスケジュール調整などの業務に励んでいます。
そうした中で、気になる企業の2025年卒採用の見通しについて、株式会社マイナビが「マイナビ2025年卒企業新卒採用予定調査」を発表しました。 こちらは2016年から2023年まで毎年調査を行っており、今回は1,842社から得た回答を集計しています。
25年卒の採用予定数は文理ともに「前年並み」が増加しています(文系:55.6%/前年比3.0pt増、理系:56.9%/前年比4.6pt増)。
ご覧の通り採用予定数が前年並みの企業は増加していますが、一方で、「増やす」と回答した企業は減少しております。
22年卒から24年卒にかけて企業の採用予定数が増加をしておりましたが、一時期の企業の人出不足は解消してきていると考えられます。
ただ、新卒採用実施の理由については、22年卒から25年卒にかけて「退職者の増加」と「前年に新卒を採用できなかった」という回答が増えています。 新卒の採用状況が活発化していますが、中途採用の市場もまた活発であり、退職者を補う目的として新卒の採用活動を行っている企業も多いようです。
このように、中途採用の市場も活発化している中で、転職による退職者を減少させるためには、昨今よくメディアなどで取り上げられている「働きやすさ」や従業員にとっての「自社の魅力」を考える必要があるかもしれません。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィス移転で変わる働き方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
公開日 /-create_datetime-/