公開日 /-create_datetime-/
ソニー生命(東京都千代田区)は4月18日、2024年春から働き始める社会人1年生と、就職してから1年が経過した社会人2年生計1000人を対象に実施したアンケート調査の結果を公表した。調査の結果、今どきの若者の金銭感覚を明らかにするとともに、「出世したいと思わない」という若者の本音が浮き彫りになった。
調査ではまず、初任給の使い道について聞いた。その結果、社会人1、2年生ともに、「貯蓄に回す」(1年生:39.8%、2年生:32.2%)が最多となった。
社会人1年生と2年生の比較では、「友人と飲み会・食事会を楽しむ」は社会人2年生が20.4%と、社会人1年生(15.6%)と比べて4.8ポイント高かった。この結果について、社会人2年生は新型コロナ5類移行後、それまで控えていた飲み会や食事会の機会を増やした人が多かった結果と、調査は推測している。
また、社会人2年生に、社会人1年目の生活でかかったお金について質問したところ、かかった金額の平均では「プライベートな付き合い・交際」(20万2990円)が最も多かった。
2023年の結果と比べると、かかった金額の平均は、「身だしなみ(「スーツ・化粧品など)」が2023年4万2210円から2024年4万8429円と6219円増加。「プライベートな付き合い・交際」では2023年21万3448円から2024年20万2990円と1万458円減少した。
これらの結果について、同調査は、テレワークから出社勤務への勤務形態が変わったことや物価上昇が影響していると分析した。
続いて、出世に関する意識について質問した。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/