公開日 /-create_datetime-/
従業員が怪我や病気の療養などを理由に、業務を中断する休職。そして休職が明けて業務に戻る復職。
昨今では長時間労働やパワハラ、セクハラなど、精神的な疾患を理由に業務を中断せざるを得ない従業員も増加傾向にあります。そのため、休職・復職の手続きをしっかりと把握し、滞りなく遂行できることが近年の企業では求められています。
健康経営を実践するためにも大切な休職・復職の基礎知識について、本記事でご紹介したいと思います。
そもそも休職・復職とは、どのようなものなのでしょうか?
ここでは、休職や復職の定義や、法的な位置づけなどについてご紹介していきたいと思います。
休職とは、業務外の病気や怪我、その他の理由により、雇用関係を維持したまま一定期間業務を休むことを言います。私傷病休職制度などとも呼ばれていますが、法的に義務付けられた制度ではなく、制度内容は会社によって就業規則で定められます。
休職中の給与は自己都合ということもあり、無給の場合が一般的です。ただし、なかには休業補償制度を導入し、補償を行う会社もあります。
復職はその名の通り、休職から復帰し、業務に戻ることを指します。病気や怪我などの他、妊娠出産を理由とした産休・育休から復帰した場合も復職に当たります。 会社は復職者がスムーズに業務に復帰できるように、就労移行支援や短時間勤務制度など、復職後のプランを考えておく必要が出てくるでしょう。
いずれの制度も従業員の離職を防止するために、必要不可欠な措置となるので、法的な強制力がないとはいえ、整備を進めておくことをおすすめします。
記事提供元
法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
電子帳簿保存法でPDFへのタイムスタンプが不要になる要件とは
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反によるリスク
脱Excelで業務が変わる──中小企業の請求業務を効率化する販売管理クラウド「board」の思想
オフボーディングとは?~オンボーディングとの違いとメリット・導入時の注意点について~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第3回 兄弟会社間合併の別表記載
電子帳簿保存法に対応した書類の保存場所とは?
公開日 /-create_datetime-/