公開日 /-create_datetime-/
デジタルデータソリューション(東京都港区)は4月24日、社内不正被害に関する実態調査の結果を発表。2023年度に発生した社内不正事案において、最も多いのは「情報持ち出し」で、4月から6月に発覚する企業が多かったことを明らかにした。
2023年度の社内不正に関する相談件数は、前年度比で約22%増。特定の不正行為が増加したわけではなく、各インシデントの件数が微増したという。
1位は「情報持ち出し」(約57%)で過半数に達する。そのうち大半を占めるのが「退職者による情報持ち出し」で約43%。次に「在籍中従業員による情報持ち出し」(約11%)、「派遣・業務委託者による情報持ち出し」(約3%)と続く。
社内不正被害の内訳
実際に情報持ち出し被害にあった企業に、不正が発覚した月を聞いたところ「5月」が最多。次に「6月」「4月」と続き、人材の入れ替わりが活発な、4月から6月に多い傾向が明らかになった。入社早々に調査を希望する企業も出ており、その理由として「転職してきた中途社員が前職の顧客データや外注先の情報を不正に持ち込んで使用している疑い」が挙げられている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
【経理キャリアマップ】上場企業・上場準備企業の監査役・社外取締役を目指すには?
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
税理士とは?仕事内容や働き方を分かりやすく解説!
2025年度上半期の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産214件 9月は今年最多の44件、1年4カ月ぶりに増加
公開日 /-create_datetime-/