公開日 /-create_datetime-/
2024年3月16日、東京労働局は「メンタルヘルス対策等自主点検実施結果」(以下、自主点検結果)を公表しました。 これは職場におけるメンタルヘルス対策などの自主的な取組を促すために実施しているもので、東京労働局管内における従業員数10人以上の事業場のうち、670事業場から有効回答を得ています。
また、東京労働局では、2023年3月8日付で「第14次東京労働局労働災害防止計画」(計画期間2023年4月~2028年3月。以下、14次労働災害防止計画)を策定、「労働災害防止対策」「健康確保対策」「健康障害防止対策」などの観点から計画目標となるアウトプット指標を設定しました。
このうち、「健康確保対策」については、各アウトプット指標を各事業場が実施した結果として期待されるアウトカム指標として「自分の仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスがあるとする労働者の割合を2027年までに50%未満とする」を定めています。
以下では、自主点検結果について、14次労働災害防止計画のアウトプット指標(健康確保対策)と照らし合わせながら解説していきます。
まず、全体的なメンタルヘルス対策です。 14次労働災害防止計画では、アウトプット指標として「メンタルヘルス対策に取り組む事業場の割合を2027年までに80%以上とする」と定めています。
自主点検結果によると、全体の89.4%がメンタルヘルス対策に取り組んでおり、上位3つは「相談体制の整備(82.4%)」、「医療機関等へ取り次ぐ体制の整備(76.4%)」、「メンタルヘルス推進担当者を選任している(73.3%)」でした(複数回答可)。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【2025年版】宅建とは? 受験概要・難易度・勉強時間などをわかりやすく解説!
クラウドの安全性は経営課題!コスト削減と効率化の鍵
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 コンプライアンス違反として問題になり得る法律やテーマ
【雛形・サンプル付】災害対応マニュアルの作り方完全ガイド|BCPとの違いから具体的な見直しポイントまで解説
ワークライフインテグレーションとは?~ワークライフバランスとの違いと注目される背景~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第4回(最終回) 親子会社間合併の別表記載
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
防災週間を起点に始める年間防災計画ガイド|BCPと連動し、企業の災害対応力を強化する
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
公開日 /-create_datetime-/