公開日 /-create_datetime-/
2024年3月16日、東京労働局は「メンタルヘルス対策等自主点検実施結果」(以下、自主点検結果)を公表しました。 これは職場におけるメンタルヘルス対策などの自主的な取組を促すために実施しているもので、東京労働局管内における従業員数10人以上の事業場のうち、670事業場から有効回答を得ています。
また、東京労働局では、2023年3月8日付で「第14次東京労働局労働災害防止計画」(計画期間2023年4月~2028年3月。以下、14次労働災害防止計画)を策定、「労働災害防止対策」「健康確保対策」「健康障害防止対策」などの観点から計画目標となるアウトプット指標を設定しました。
このうち、「健康確保対策」については、各アウトプット指標を各事業場が実施した結果として期待されるアウトカム指標として「自分の仕事や職業生活に関することで強い不安、悩み、ストレスがあるとする労働者の割合を2027年までに50%未満とする」を定めています。
以下では、自主点検結果について、14次労働災害防止計画のアウトプット指標(健康確保対策)と照らし合わせながら解説していきます。
まず、全体的なメンタルヘルス対策です。 14次労働災害防止計画では、アウトプット指標として「メンタルヘルス対策に取り組む事業場の割合を2027年までに80%以上とする」と定めています。
自主点検結果によると、全体の89.4%がメンタルヘルス対策に取り組んでおり、上位3つは「相談体制の整備(82.4%)」、「医療機関等へ取り次ぐ体制の整備(76.4%)」、「メンタルヘルス推進担当者を選任している(73.3%)」でした(複数回答可)。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
電子領収書とは?初心者でもわかる仕組み・メリット・注意点を徹底解説
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
摘要とは?帳簿や領収書での意味と正しい書き方をわかりやすく解説
【税理士事務所執筆】「役員貸付金」にならないために|税務署に指摘される資金管理とは
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
公開日 /-create_datetime-/