公開日 /-create_datetime-/
厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会の年金部会は5月13日、会社員の退職後を支える「企業年金」や「個人年金」についての中間整理を公表した。
公的年金と私的年金は、それぞれ高齢期の国民生活の安定をはかることを目的としている。その役割分担や位置付け、連携について「柔軟に考えて良い」「公的年金をベースに議論すべき」といった意見のほか、「さらに議論を深めるべき」などの意見などがあった。
岸田政権が2022年に打ち出した「資産所得倍増プラン」では、「個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額の引き上げを検討し結論を得る」ことが示されている。
部会では引き上げについて、「老後の所得確保のため拠出限度額を引き上げるべき」との意見や「若いときに拠出限度枠を活用しきれていない人向けに、マッチング拠出の制限撤廃や個人型確定拠出年金の拠出による拠出限度額の穴埋め型や、キャッチアップ拠出が有効」との意見があった。
一方、企業・労働者間の格差の拡大の懸念や税の公平性から、「水準は慎重に検討すべき」といった意見もあった。
また、資産所得倍増プランでは「iDeCoの加入可能年齢を70歳に引き上げる」ことが示されていることを踏まえ、iDeCoの加入可能年齢の引き上げについては、「公的年金制度改正の議論を踏まえて検討すべき」との意見や、「私的年金と公的年金の関係に関する踏み込んだ議論が必要」といった意見が出たほか、「私的年金制度を、働き方や勤め先の違いや年金の加入状況で有利・不利が生じないシンプルな制度とすることが重要」といった意見が出た。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
AIで法務はどう変わるのか?自律型法務AIエージェントの実例と将来構想
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
サジェスト汚染とは?企業が今すぐ取るべき対策と再発防止の実務
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/