公開日 /-create_datetime-/
厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会の年金部会は5月13日、会社員の退職後を支える「企業年金」や「個人年金」についての中間整理を公表した。
公的年金と私的年金は、それぞれ高齢期の国民生活の安定をはかることを目的としている。その役割分担や位置付け、連携について「柔軟に考えて良い」「公的年金をベースに議論すべき」といった意見のほか、「さらに議論を深めるべき」などの意見などがあった。
岸田政権が2022年に打ち出した「資産所得倍増プラン」では、「個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額の引き上げを検討し結論を得る」ことが示されている。
部会では引き上げについて、「老後の所得確保のため拠出限度額を引き上げるべき」との意見や「若いときに拠出限度枠を活用しきれていない人向けに、マッチング拠出の制限撤廃や個人型確定拠出年金の拠出による拠出限度額の穴埋め型や、キャッチアップ拠出が有効」との意見があった。
一方、企業・労働者間の格差の拡大の懸念や税の公平性から、「水準は慎重に検討すべき」といった意見もあった。
また、資産所得倍増プランでは「iDeCoの加入可能年齢を70歳に引き上げる」ことが示されていることを踏まえ、iDeCoの加入可能年齢の引き上げについては、「公的年金制度改正の議論を踏まえて検討すべき」との意見や、「私的年金と公的年金の関係に関する踏み込んだ議論が必要」といった意見が出たほか、「私的年金制度を、働き方や勤め先の違いや年金の加入状況で有利・不利が生じないシンプルな制度とすることが重要」といった意見が出た。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
【職場勤務と在宅ワークどっちが理想?】子育てママ300人アンケート調査
【社労士執筆】社会保険の扶養「130万円の壁」は150万円になる?制度変更の最新動向と企業の対応
中小企業の賃上げを実現する2つの柱|賃上げ促進税制×賞与給与化の活用法
労務トラブル防止マニュアル|事例別にみる原因と、企業が取るべき予防・対応策
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/