詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

逆ハラを気にして厳しいことを言えない…“ハラ萎縮”経験者は7割以上。若手社員育成における深刻な弊害の事例も

公開日2024/05/22 更新日2024/05/21 ブックマーク数
0

逆ハラを気にして厳しいことを言えない…“ハラ萎縮”経験者は7割以上。若手社員育成における深刻な弊害の事例も

株式会社Voicyは2024年4月9日、「若手社員への育成に関する意識調査」の結果を発表した。本調査期間は2024年3月25日~27日で、20代~50代の会社員および会社役員・経営者645名から回答を得ている。本調査結果から、若手社員を指導する立場の人の、「ハラ萎縮」の経験有無と年代別の割合、厳しく言えないことによる弊害などが明らかとなった。

目次本記事の内容

  1. 7割以上の上司・先輩が「ハラ萎縮」を経験。「逆ハラ」を意識し厳しく言えない実態
  2. “ハラ萎縮”を意識するのは「50代」が最多。上の年代ほど躊躇の度合いが高い結果に
  3. 若手社員に言えないことは「嫌なこともやらなきゃいけない」、「まずやってみて」など
  4. “ハラ萎縮”によって考えられる弊害は「若手が成長しない」が最多

7割以上の上司・先輩が「ハラ萎縮」を経験。「逆ハラ」を意識し厳しく言えない実態

近年はハラスメントに対する世間の意識が高まっており、部下から上司へのパワーハラスメントである「逆ハラ」を意識し、若手社員への指導に難しさを感じている上司もいる。若手社員を指導する立場の上司・先輩などは、若手社員の育成に対してどのような考えを抱いているのだろうか。


はじめにVoicyは、「逆ハラを意識し若手社員へ厳しいことを言うのを躊躇したことがあるか」を尋ねた。すると、「どちらかといえば躊躇している」(41.2%)が最多で、以下、「躊躇している」(18.6%)、「よく躊躇している」(15.7%)と続いた。合算すると75.5%と、7割を超える人が「ハラ萎縮」(逆ハラを意識し、厳しい指導を躊躇すること)の経験があるとわかった。

“ハラ萎縮”を意識するのは「50代」が最多。上の年代ほど躊躇の度合いが高い結果に

続いて同社は、前質問の回答を年代別にまとめた。「よく躊躇している」の回答でみると、……


記事提供元



採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら