公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
2023年12月22日、厚生労働省は「令和5年 障害者雇用状況の集計結果」を公表しました。
本結果は、2023年6月1日現在の身体障害者、知的障害者、精神障害者の雇用状況について、障害者の雇用義務のある事業主などに報告を求め、それを集計したものです。
今回は本結果からわかる民間企業の現状と、2024年4月1日以降の障害者雇用促進法の変更点を解説します。
障害者雇用促進法では、事業主に対し常時雇用する従業員の一定割合以上の障害者を雇うことが義務づけられており、従業員43.5人以上の企業では法定雇用率は2.3%が定められています。
本結果によると、雇用障害者数は64万2,178.0人(対前年差2万8,220.0人増加、対前年比 4.6%増加)、実雇用率は2.33%(対前年比 0.08 ポイント上昇)でともに過去最高を更新しています。
また、法定雇用率達成企業の割合も 50.1%で対前年比 1.8 ポイント上昇しています。
雇用者のうち、身体障害者は360,157.5人(対前年比0.7%増)、知的障害者は151,722.5人(同3.6%増)、精神障害者は130,298.0人(同18.7%増)と、いずれも前年より増加しています。
身体障害者と知的障害者にくらべて、特に精神障害者が大きく伸びています。
また、精神障害者雇用の伸び率は、週所定労働時間が20時間以上30時間未満の精神障害者について、当分の間、雇入れからの期間等に関係なく1カウントとして算定できる特例の延長(2023年4月以降)の影響も考えられます。
以下では、2024年4月1日以降の障害者雇用対策の変更点をご紹介します。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
公開日 /-create_datetime-/