公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
2026年からの適用が予定されていた新リース会計基準は、関係機関と企業との調整が難航しており、現状では2027年以降に適用が延期される見込みです。企業会計に与える影響が大きすぎることが一因と見られています。
ただし、実施自体はほぼ決まっているため、企業側は今から準備を進めなければなりません。この記事では新リース会計基準の課題と、今後企業に求められる対応について解説します。
日本の会計基準は企業会計基準委員会(ASBJ)が策定しています。リース会計基準も同様で、企業のリース利用をどのように会計処理すべきかが規定されています。
リース会計基準では、リース取引を2種類に分類しています。1つは中途解約ができないなどの限定条件がある「ファイナンスリース取引」で、もう1つがそれ以外の「オペレーティングリース取引」です。
これまでのルールでは、ファイナンスリース取引だけが資産計上などの会計処理の対象になっていました。しかし新リース会計基準では、2種類のリース間で異なるルールを一本化し、すべてのリース取引で同一の会計処理が義務化されることになります。
新ルールではすべてのリースを財務諸表に反映させなければなりません。企業には各部門のリース状況をまとめ直して、これまでよりも複雑な会計処理の適用が求められます。業務負担の増加は避けられません。
また、実質的な資産が変化しない状態で計上する資産が増加すると、総資産利益率や自己資本比率などの財務指標に影響が及びます。企業の経営状況に対する評価が変わる可能性もあるでしょう。
新リース会計基準が延期される見込みになったことで、準備期間が少なくとも1年長くなりますが、企業側の反応は大きく2つに分かれているようです。
一方は、この機会に社内のリース物件を洗い出し、管理を一元化して効率化とコストカットを目指す、いわばポジティブ志向の企業です。そしてもう一方は、新ルールの適用延期をそのまま受け止め、対応を先延ばしにするネガティブ志向の企業です。対応次第では、将来の経営戦略に影響する可能性があるでしょう。
新リース会計基準が適用される前に、企業は以下の流れで準備を進める必要があります。
①リース契約現状の把握と課題の分析
②会計方針の立案と業務フローの検討
③各部門間および全社的な協議
④新たな会計処理の構築とシステムの導入
これらのプロセスを進めるうえでは、会計処理手順が大幅に増えることと、税務手続きの変更に対応することも考慮しなければなりません。株主などステークホルダーへの周知も必要になるでしょう。いずれにせよ、準備期間が延長されたとはいえ、早めの対策が求められることは間違いありません。
リース契約の利用は業種業態で異なるものの、新リース会計基準に移行する場合、多くの企業で会計業務の大幅な変更が必要になるでしょう。一部の企業では、システムの再構築が必要になるかもしれません。
今回新リース会計基準の適用が延期されたとしても、国際会計基準に合わせる必要があるため、近いうちに新ルールに移行することは確実です。対策を先延ばしにするよりも、準備期間が延びることをチャンスととらえ、前向きにプロセスを進めるべきでしょう。
■参考サイト
新リース会計基準の変更ポイントと企業に求められる対応策
グローバル時代に欠かせない国際会計基準“IFRS”の基礎知識
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/