公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

2026年からの適用が予定されていた新リース会計基準は、関係機関と企業との調整が難航しており、現状では2027年以降に適用が延期される見込みです。企業会計に与える影響が大きすぎることが一因と見られています。
ただし、実施自体はほぼ決まっているため、企業側は今から準備を進めなければなりません。この記事では新リース会計基準の課題と、今後企業に求められる対応について解説します。
日本の会計基準は企業会計基準委員会(ASBJ)が策定しています。リース会計基準も同様で、企業のリース利用をどのように会計処理すべきかが規定されています。
リース会計基準では、リース取引を2種類に分類しています。1つは中途解約ができないなどの限定条件がある「ファイナンスリース取引」で、もう1つがそれ以外の「オペレーティングリース取引」です。
これまでのルールでは、ファイナンスリース取引だけが資産計上などの会計処理の対象になっていました。しかし新リース会計基準では、2種類のリース間で異なるルールを一本化し、すべてのリース取引で同一の会計処理が義務化されることになります。
新ルールではすべてのリースを財務諸表に反映させなければなりません。企業には各部門のリース状況をまとめ直して、これまでよりも複雑な会計処理の適用が求められます。業務負担の増加は避けられません。
また、実質的な資産が変化しない状態で計上する資産が増加すると、総資産利益率や自己資本比率などの財務指標に影響が及びます。企業の経営状況に対する評価が変わる可能性もあるでしょう。
新リース会計基準が延期される見込みになったことで、準備期間が少なくとも1年長くなりますが、企業側の反応は大きく2つに分かれているようです。
一方は、この機会に社内のリース物件を洗い出し、管理を一元化して効率化とコストカットを目指す、いわばポジティブ志向の企業です。そしてもう一方は、新ルールの適用延期をそのまま受け止め、対応を先延ばしにするネガティブ志向の企業です。対応次第では、将来の経営戦略に影響する可能性があるでしょう。
新リース会計基準が適用される前に、企業は以下の流れで準備を進める必要があります。
①リース契約現状の把握と課題の分析
②会計方針の立案と業務フローの検討
③各部門間および全社的な協議
④新たな会計処理の構築とシステムの導入
これらのプロセスを進めるうえでは、会計処理手順が大幅に増えることと、税務手続きの変更に対応することも考慮しなければなりません。株主などステークホルダーへの周知も必要になるでしょう。いずれにせよ、準備期間が延長されたとはいえ、早めの対策が求められることは間違いありません。
リース契約の利用は業種業態で異なるものの、新リース会計基準に移行する場合、多くの企業で会計業務の大幅な変更が必要になるでしょう。一部の企業では、システムの再構築が必要になるかもしれません。
今回新リース会計基準の適用が延期されたとしても、国際会計基準に合わせる必要があるため、近いうちに新ルールに移行することは確実です。対策を先延ばしにするよりも、準備期間が延びることをチャンスととらえ、前向きにプロセスを進めるべきでしょう。
■参考サイト
新リース会計基準の変更ポイントと企業に求められる対応策
グローバル時代に欠かせない国際会計基準“IFRS”の基礎知識
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
収入印紙の割印とは?正しい押し方・位置・注意点をわかりやすく解説!
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
公開日 /-create_datetime-/