公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は、6月1日から30日までの1か月間を「外国人雇用啓発月間」とし、各事業者に対し多言語相談窓口の設置や外国人労働者の職場定着のための助成金制度などを周知、啓発を強化する。当メディアでも、6月の「総務のマニュアル」にて、「日本企業の成長のカギ 外国人雇用の基礎知識」として4回に分けて外国人雇用のポイントを紹介していく予定だ。
厚生労働省では、外国人労働者の方からの相談への対応として、「外国人労働者向け相談ダイヤル」などで、13言語(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語、韓国語、タイ語、インドネシア語、カンボジア語(クメール語)、モンゴル語)で、労働条件などの相談を受け付けている。
「総合労働相談コーナー」では、職場におけるハラスメントや解雇などのトラブルに関する多言語での相談も可能だ。
外国人労働者の職場定着に向けては、「人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)」を用意している。
同制度は、日本の労働法制や雇用慣行などに関する知識の不足や言語の違いなどから、トラブルが生じやすい傾向にある、外国人労働者特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、外国人労働者の職場定着に取り組む事業主に対して、必要となる経費の一部を助成するというもの。
助成額は以下の通り。
・賃金要件を満たしていない場合:57万円を上限に、支給対象経費の1/2
・賃金要件を満たす場合:72万円を上限に、支給対象経費の2/3
・支給対象の経費は、通訳費のほか、翻訳機器導入費、翻訳料、弁護士・社会保険労務士などへの委託料、社内標識類の設置・改修費。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経理業務におけるスキャン代行活用事例
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
公開日 /-create_datetime-/