公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省は、6月1日から30日までの1か月間を「外国人雇用啓発月間」とし、各事業者に対し多言語相談窓口の設置や外国人労働者の職場定着のための助成金制度などを周知、啓発を強化する。当メディアでも、6月の「総務のマニュアル」にて、「日本企業の成長のカギ 外国人雇用の基礎知識」として4回に分けて外国人雇用のポイントを紹介していく予定だ。
厚生労働省では、外国人労働者の方からの相談への対応として、「外国人労働者向け相談ダイヤル」などで、13言語(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語、韓国語、タイ語、インドネシア語、カンボジア語(クメール語)、モンゴル語)で、労働条件などの相談を受け付けている。
「総合労働相談コーナー」では、職場におけるハラスメントや解雇などのトラブルに関する多言語での相談も可能だ。
外国人労働者の職場定着に向けては、「人材確保等支援助成金(外国人労働者就労環境整備助成コース)」を用意している。
同制度は、日本の労働法制や雇用慣行などに関する知識の不足や言語の違いなどから、トラブルが生じやすい傾向にある、外国人労働者特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、外国人労働者の職場定着に取り組む事業主に対して、必要となる経費の一部を助成するというもの。
助成額は以下の通り。
・賃金要件を満たしていない場合:57万円を上限に、支給対象経費の1/2
・賃金要件を満たす場合:72万円を上限に、支給対象経費の2/3
・支給対象の経費は、通訳費のほか、翻訳機器導入費、翻訳料、弁護士・社会保険労務士などへの委託料、社内標識類の設置・改修費。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
オフィスステーション導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増
上半期の「後継者難」倒産 2番目の230件 高齢化の加速で、事業承継の支援が急務に
IPOの最重要課題!内部統制(J-SOX)と労務管理の密接な関係:上場企業に求められるガバナンスの要諦
事務作業の効率化で生産性UP!具体的な方法と成功ポイントを徹底解説
【満足度95%】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』開催決定!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
コロナ貸付の後継制度「危機対応後安定貸付制度」について【教えて!吉田先生】
【税理士が解説!】事前に知っておきたい、法人化で失敗しないための準備と成功のポイント
Microsoft OneNoteとは?できることや簡単な使い方などを解説
【大阪府堺市】省エネ・再エネ投資を最大90万円支援 事業所向け省エネ設備等導入支援事業補助金
資金繰りとは?会社経営で必須の知識を簡単に解説!悪化原因・改善方法・資金繰り表まで網羅
公開日 /-create_datetime-/