公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
新型コロナウイルス問題やウクライナ問題を経験して、世界の国々は軍事面のみならず、経済面でも自国の安全を確保する必要性を再認識しました。とくに苦しい経済状況の日本社会にとって、この問題は極めて重要です。
そこで政府は2022年5月に「経済安全保障推進法」を制定し、2024年5月までの間に4つの重要な制度を順次施行してきました。この記事では、経済安全保障推進法の概要と事業者に求められる対応について、わかりやすく整理して解説します。
国際情勢が大きく変動する中で、日本でも経済の面から独立を維持し、国家と国民を守る必要性が高まっています。それを推進するための新法が、経済安全保障推進法です。
コロナ問題などを経て、私たちはサプライチェーンの混乱や、商品・製品の価格上昇を直接体験しました。また、経済的手段による政治上のかけひきや、国家レベルでのサイバー攻撃の増加など、私たちの社会は以前とは異なる脅威にさらされています。
こうした状況下で経済安全保障推進法が果たす役割とは、簡単にいうと経済的に独立した日本という国を守ることです。具体的にこの新法では、重要物資の供給と基幹インフラを確保し、重要な技術を外部の脅威から保護する制度が整備されています。ではここから、その基盤を支える4つの制度について解説しましょう。
経済安全保障推進法では、日本経済を支える4つの基盤について、それぞれに新たな制度を設けています。各制度において対象になる事業者には対応が求められ、必要な場合、政府は合理的な限度内で規制措置を実施します。
これは国民生活と経済活動に必須の重要物資の中で、海外への依存度がとくに高い物資に関して、安定供給を確保するための制度です。抗菌性物質製剤、肥料、希少金属など十数種類に加えて、クラウドプログラムも含まれています。
これらを扱う事業者は、安定供給確保のための取組計画を作成することで、助成や融資の特例などの支援を受けられます。民間では取扱いが難しい物資については、政府による備蓄も同時に進めます。
この制度では、電気・ガス・水道をはじめとする14種類の特定社会基盤事業について、重要設備の導入・維持管理に関わる事業者を審査および認定します。基幹インフラの維持を妨害する行為により、国民生活に危機が生じないようにすることが目的です。
この場合も事業者は計画書を事前に提出する必要があり、重大な妨害行為のリスクが認められた時には必要な措置をとらなければなりません。正当な理由がなく措置の実施を拒否した場合、担当大臣から命令が下されることもあります。
宇宙・海洋開発や量子・AIなどに関する先端的な重要技術は、外部からの攻撃により重大な被害に遭う恐れがあるため、官民のパートナーシップを強化して安全性を高める必要があります。その目的に従って、政府による事業者の支援なども実施されます。
政府・行政・研究者などによる協議会の設置や、調査研究のためのシンクタンクの設立なども検討されています。
この制度は、国内で発明された重要な技術の特許が外部に流出する危険性から保護することを目的としています。特許出願が保全対象発明に該当するかどうかを内閣府が保全審査し、該当すると判断された場合、その特許出願は非公開となります。
特許技術の利用に制限がかかることによる損失補償も規定されています。さらに、保全対象発明に該当する可能性がある場合には、まず日本国内で特許出願することが義務づけられています。
企業などの事業者にとっては、経済安全保障推進法の施行によりプラスとマイナスの影響が出そうです。プラスの影響としては、支援や補助の対象になれば、ビジネスを拡大するチャンスが広がることが考えられます。
一方のマイナス面では、まず一部の制度では事前に事業計画書の作成が必要になり、手続きや審査などの手間が増えることが問題になるでしょう。また保全対象発明に指定されてしまうと、せっかくの技術をビジネスに活用できなくなる恐れもあります。
事業者は、自社が経済安全保障推進法で規定された事業者に該当するのかどうかを確認する必要があります。さらに特許に関わる技術を開発する事業者は、保全対象発明に該当する技術についても確認しておくことが望ましいでしょう。
今回完全施行された経済安全保障推進法では、対象になる可能性のある事業者と、先端的な技術について正確に判断する必要があります。基幹インフラを扱う特定社会基盤事業に関しては、対象になる事業者に関連する事業者も注意が必要です。
いずれかに関わる企業は法務部門を中心に、経済安全保障推進法について検証しておくべきでしょう。国家と社会に影響を与える重要な問題なので、慎重な対応と適切な対策が求められます。
■参考サイト
IPO審査における事業計画書
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
物流施設の自動化・ロボット配送に使える!持続可能な物流を支える物流効率化実証事業
情報持ち出し被害は4、5月に多発、内部通報をきっかけに発覚 社内不正事案に関する民間調査
メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
PPAP方式でのデータ転送の危険性とは?代替案ならセキュリティに強いFleekdrive
企業に求められるカスタマーハラスメント対策とは?対応マニュアルや事例・指針を紹介
OFFICE DE YASAI 導入事例
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ゴールデンウィークに入る前に、職場の情報セキュリティ対策を IPAが呼び掛け
【経団連調査】「女性の健康支援」95%の企業が推進も、4社に1社が“遅れている”と評価。経営層と現場のギャップとは?
BCP(事業継続計画)とは?意味や必要性、導入の手順などを解説
補助率10/10!プレミアム商品券発行に最大5000万円補助が受けられる「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」【富山県】
従業員エンゲージメントを高めるためには?向上施策の事例や取り組みの意味・効果を解説
公開日 /-create_datetime-/