公開日 /-create_datetime-/
▼お話を伺った人
弁護士法人みやび
代表弁護士 佐藤秀樹先生
サイトURL:https://www.miyabi-law.jp/
【関連記事】
退職代行サービスの知名度は92%!利用したことがある割合は?【退職代行に関する実態調査】
退職代行サービスは、退職希望者が直接職場に退職の意向を伝える代わりに、専門の業者が退職手続きの代行を行うサービスです。このサービスを利用する主な理由には、職場との対立、精神的なプレッシャー、または個人的な事情が挙げられます。
利用者はサービスに登録し、必要な情報を提供した後、代行業者が雇用主に対して退職の意志を伝え、必要な手続きを進めます。通常、「一身上の都合」という理由で退職が行われることが多いですが、クライアントが特定の理由を伝えたい場合にはその通りに対応することもあります。
このサービスの利点は、退職交渉のストレスや対立を避けることができる点にあります。また、職場が退職を拒否する場合でも、法的な知識を持つ代行業者が適切に対応してくれるため、スムーズに退職が可能となります。
ーー: 退職代行というサービスが2019年あたりから一気に有名になってきたと思うんですけれども、貴所では何年前くらいから退職代行関連の案件を始められましたか。
佐藤さん: そうですね、ちょうどうちも5年ちょっとぐらい前からやってる感じですね。
ーー: 今年も4月から「退職代行」にまつわる記事が増えたように感じますが、利用者は増加していますか? また、貴所のサービスの月の相談件数をお教えください。
佐藤さん: 今年増えたというよりも、少しずつ増えているようなイメージですかね。相談件数は月に4、500件くらいですね。実際に代行するのは200件弱くらいです。
ーー: 弁護士に相談するとなると、ある程度重めの相談が多いのかなと認識していましたが、意外と多いんですね。
佐藤さん: そうですね。弁護士以外の退職代行サービスとは住み分けがあります。アルバイトの方や簡単に辞められそうな方は弁護士以外を利用することが多いです。一方で、公務員や会社員や業務委託の方、残業代の請求を希望する方が弁護士を選ぶ割合が高くなっています。 会社員でも正社員がほとんどで、離職票や源泉徴収票が欲しいという要望があるため、弁護士を選ぶ方が多い印象です。
ーー: 利用者の属性や年代についても伺いたいのですが、貴所を利用される方はどの層が多いのでしょうか?また勤続年数などについても併せて教えてください。
佐藤さん: 弁護士代行の場合、年齢や職種の幅広さは普通の民間業者より広いです。ただ、どちらかと言えば若い人の方が多く、なかでも20代の方が多い印象です。また退職金を確実に受け取りたいというニーズがありますので、長期間勤務している方も一定数はいます。ただ、全体としては1年以内の人の方が多いですね。
ーー: 退職を希望する理由はどのようなものが多いのでしょうか?
佐藤さん: 理由は人それぞれですが、精神的に限界であるとか、勤務時間が長い、上司と合わない、仕事がキツイなど、様々な理由で辞めたいという方がいらっしゃいます。 そこまで明確じゃないけど、自分で伝えるのが気まずい、引き止められるからという理由も多いですね。また交渉が必要なケースも多いです。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3270文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
サーベイツールを徹底比較!
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
【税理士の就職活動】人気の就職先や年齢別のポイントなど
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
2025年度上半期の「負債1,000万円未満」倒産269件 3年ぶりに減少、不動産業・情報通信業・建設業は急増
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
英文契約書のリーガルチェックについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【くるみん認定取得に向けた法対応⑨】介護休暇~子育て関連規定を学ぶ~
【弁護士が解説】改正薬機法の要点まとめと実務対応
【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?
【完全解説】リモート企業内診療所で実現する健康経営革命!コスト削減と生産性向上の秘訣
解雇に関する“正しい”知識・法律をおさらい 問題社員の解雇を検討する際に押さえておきたいポイントを解説します
公開日 /-create_datetime-/