公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
退職代行は、「会社が辞めさせてくれない」「上司がしつこく引き留めてくる」などの退職に関するトラブルを避けるために、利用者に代わって勤務先に退職の意思を伝えるサービスです。
近年ニュースやSNSで話題に上がることも多く、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
マネジーでは、管理部門・士業の方を対象に、「退職代行に関する実態調査」を行いました。 本記事でその結果をまとめてご紹介します。退職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
調査概要
調査方法:WEBアンケート
調査対象:全国の管理部門・士業
調査テーマ:『管理部門・士業の「退職代行」における知名度・イメージ調査』
有効回答数:425名
調査実施日:2024年5月11日~5月19日
調査主体:株式会社MS-Japan(https://www.jmsc.co.jp/)
※本調査のグラフ内の構成比は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない場合がございます。
【関連記事】
サービスの利用者が増加中、退職代行にはどのように対処すべきか?
「退職代行を知っていますか?」という設問に対し「サービス内容を知っている」と回答した割合は66.8%、「聞いたことがあるが、サービス内容は知らない」が25.2%で、「退職代行」サービスの知名度は合計92.0%となりました。 近年退職代行サービスが話題に上ることも多く、認知度の高まりが伺えます。 職種別のグラフから分かる通り、従業員の入退社に携わる「人事」が最も高い認知度となりました。
次に、年代別・男女別に分類しました。
いずれも大きな差は見受けられませんでしたが、「聞いたことがない」の割合は、年代が高くなるに伴い、微減傾向です。
退職を申し出される側の立場である管理職の割合と社会人経験の長さと、比例していると考えられるでしょう。
【関連記事】
急増する退職代行サービスの実態とは?「モームリ」運営企業が語る現状
退職代行のイメージは、「サポート範囲が気になる」が27.8%、「いざという時に役に立ちそう」が27.3%、「個人情報の扱いが不安」が25.6%と三極化していることが分かります。
退職代行のイメージを、年代別にランキング形式でまとめました。
20・30代と40代では「いざという時に役に立ちそう」が1位にランクインしています。対して、50代以上では「サポート範囲が気になる」が1位ですが、2位以下に「個人情報の扱いが不安」や「信用できない」がランクインするなど、慎重な姿勢であることが分かります。
実際に退職代行を利用したことがある人は、全体のわずか1.6%となりました。
年代別に見ると、20・30代では3.6%、50代以上では0.7%と、年齢が上がるに伴って利用率が下がっていくことが分かります。
勤務先における利用者の有無を質問すると、「いる」が13.6%、「いない/分からない」が86.4%でした。
【関連記事】
退職代行サービスの現状と課題 専門家が語るリアルな現場
「退職代行を利用してみたいですか?」という設問に対し、「積極的に利用したい」が0.5%、「機会があれば利用したい」が13.4%であり、利用に前向きな姿勢は少数派であることが分かります。
職種別に分類すると、利用したいと回答した割合が最も高い職種は、「経理」の23.0%でした。
年代別・男女別にそれぞれ分類して見ていきましょう。
「積極的に利用したい」の回答者がいた年代は50代の0.8%のみであることが分かります。
【関連記事】
退職代行における弁護士の役割とは?弁護士が語る現状と課題
退職を考えるきっかけは、「人間関係」が61.2%で最多回答となりました。次いで「給料」が54.7%、「会社の将来性/経営方針」が41.1%と続きました。
年代別に退職を考えるきっかけのTOP5をまとめました。
いずれの年代でも、1位「人間関係」、2位「給料」となっています。
今回は、管理部門・士業人材を対象に行った「退職代行」に関するアンケート調査の結果をご紹介しました。退職代行サービスの認知度は高いものの、実際に利用したことがある人や、利用に積極的な人は少数派であることが分かりました。
近年では、退職代行サービスの利用者に対して、転職支援サービスをワンストップで提供する企業も増えています。
管理部門・士業のためのビジネスメディア「Manegy」では、退職代行に関する調査以外にも様々な調査を実施し、その結果をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
キャリアプランの答え方【面接対策】転職のプロが教える例文付
「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について など|1月6日~1月12日官公庁お知らせまとめ
【累計視聴者数67,000人超】『ManegyランスタWEEK -2025 Winter-』開催決定!
【年に1度の大放出!】Manegy 年末年始大感謝祭!250名様にアマゾンギフトカードが当たるお年玉キャンペーン開始!
管理部門・士業の学びを支援!「Manegy Learning」が12月24日にリリース。サービス内容やおすすめコンテンツをご紹介!
オフィスステーション導入事例集
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【冬ボーナス支給額調査】中央値は「60~80万円未満」で、20・30代の「8割弱」が使い道は「貯金」!?
【348人に直撃】「自宅派&予算堅実派が多数」年末年始休暇に関する実態調査を発表
『全国の管理部門で働く人が選んだ 本当に!使って良かったサービス・システム 管理部門大賞2025』の投票、好評受付中!数あるサービスの中から大賞に選ばれるのは!?
冬ボーナス「75%」が「増えないと思う」 今年も賞与は“厳冬”傾向!? 【冬ボーナスへの期待】を調査
「IR優良企業賞2024」発表、受賞企業から総務が参考にしたいコミュニケーション手法を探る
公開日 /-create_datetime-/