公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
オフィスにおいて人員が増加する場合や新たな電気機器を導入する際、オフィスの電気容量が不足してしまうと業務に大きな支障が出ます。
また、オフィスを移転する場合にも、候補先のオフィスの電気容量が十分であるかは必須のチェックポイントと言っても過言ではありません。
本記事ではオフィスに必要な電気容量の計算方法、確認方法や電気容量が不足する可能性がある際の対応方法について解説します。
・現在のオフィスの電気容量を知りたい
・移転先のオフィスの電気容量を知りたい
・電気容量が不足しそうで対応方法を知りたい
上記課題をお持ちの方はぜひご一読ください。
近年の電気料金値上げに伴い、オフィスの電気代を削減する方法については下記の記事で詳しく解説していますのでぜひ併せて参考にしてみてください。
参考:オフィスの電気代を削減する方法は? 空調・照明・OA機器の節電が効果的
まず、前提としてオフィスに必要な電気容量の目安について、具体的なシミュレーションも交えて解説します。
5人程度の小規模オフィスで必要とされる電気容量は30〜40A(アンペア)
一般的に5人程度の小規模オフィスで必要とされる電気容量は30〜40A(アンペア)と言われています。つまり一人あたり 6A程度は必要と考えた方が良いでしょう。
5人のオフィスでは例えば以下のような形でオフィス機器が利用されます。
- ノートパソコン:1アンペア
- デスクトップパソコン:1~4アンペア
- 複合機:15~20アンペア
- シュレッダー:3~6アンペア
上記シミュレーションにおいては最低23A、最大34Aが消費される計算です。
従って、一般に目安とされる下限の30Aでは不足する可能性があります。最大のシミュレーションでも不足することがないように計算しましょう。 特に、従業員が個人で電気機器を持ち込んで利用する(冬場に電気ヒーターを持ち込むなど)可能性も想定されるので、多少余裕を持って計算しておくことが望ましいと言えます。
電気容量については……
記事提供元
はたらく場所の選択肢が広がり続ける中で、働き方の変化やはたらく場所に対する価値の変容が求められています。
HATARABAは、各企業にとって更に『はたらく場所を、もっとよくする。』ために共に考え、最善のサービスを提供いたします。
そして、はたらく場所の最適化を通じて企業の成長や課題解決をサポートし、企業の理想的な未来の実現に貢献します。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
【IPO】知っておきたい!上場企業に求められる会計とは 第2回 上場企業に求められる会計(引当金/資産除去債務)
年次有給休暇管理簿とは|作成義務はある?管理方法や記載すべき項目も解説!
クラウド時代のファイル転送システム:セキュリティと効率を兼ね備えた選択肢
人的資本経営とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【管理部門・士業のリモートワーク及び出社回帰に関する実態調査】6割がフル出社、週半分以上リモート可能は2割[MS-Japan調べ]
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
サーベイツールを徹底比較!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
経理・総務・労務の違いは?仕事内容ややりがい・必要なスキル
海外進出のための事業計画とは?海外進出の事業計画作成のポイントやリスク対策を解説
企業におけるオンラインストレージの上手な活用方法7選
東南アジア市場における越境EC事業とは?|成功のためのポイントやおすすめのプラットフォームについて解説
営業現場の全社員が革靴からスニーカーへの履きかえ エステーが「足元クールビズ」に参画
公開日 /-create_datetime-/