詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

自分の考えを自然と発信できる環境づくりに必要な要素とは? 心理的安全性アワード受賞企業に学ぶ

公開日2024/07/19 更新日2024/07/18 ブックマーク数
2

「心理的安全性AWARD2024」の受賞者を発表

ZENTech(ゼンテク/東京都千代田区)は7月5日、心理的安全性を中心としたチームづくりを推進する企業・団体の取り組みを讃たたえる「心理的安全性AWARD2024」の受賞者を発表した。最優秀賞(PLATINUM RING)を受賞した三菱電機モビリティ(東京都千代田区)など、18の企業・団体のチームが選出された。

目次本記事の内容

  1. 組織やリーダーシップ、他組織への広がりなどを総合的に評価
  2. 現場の社員から始める心理的安全性の向上 ボトムアップにより変革を促す好事例
  3. PR:おすすめ組織診断・従業員満足度調査のサービス一覧

組織やリーダーシップ、他組織への広がりなどを総合的に評価

同アワードは、心理的安全性(組織やチームにおいて、メンバーが自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態)について、効果的なチームや組織づくりへの取り組みを表彰し讃えるもので、今年で3回目を迎える。担当者の並々ならぬ熱い想いや活動、葛藤を広く発信していくことを目的としている。

審査では、以下の4項目をポイントに、各チームの取り組みを評価する。

チーム・組織の心理的安全性を向上させているか
心理的安全性の4因子(話しやすさ、助け合い、挑戦、新奇歓迎)に基づいて審査する

心理的柔軟なリーダーシップを発揮しているか
心理的安全性が組織・チームごとの特徴だとすると、心理的柔軟性は、個々人に備わった行動パターン。「困難があったとしても、自身や組織の向かいたい方向に進めるよう役に立つ行動をとれる」かなどを審査する

定量・定性的な成果が組織やチームから生まれているか
「ヒヤリハットの報告件数増加」「離職率・定着率の改善」「ダイバーシティ&インクルージョンの促進」などの成果を評価する

受賞したことによる社会や他組織への広がりはあるか
この取り組みを知ったリーダーや管理職が、自チーム・自組織でもその取り組みを実践できるか、または参考にできる取り組みを評価する

現場の社員から始める心理的安全性の向上 ボトムアップにより変革を促す好事例

三菱電機モビリティは、心理的安全性の向上を軸とした風土改革の一環として、マザー工場である姫路事業所に、従業員主体の風土改革グループ(姫電変革プロジェクトグループ)を設立。2023年度からは全部門にチームを配置し、より具体的な心理的安全性をテーマとした活動を展開している。

プロジェクト活動を推進するにあたっては、より多くの従業員が主体的に本活動に取り組めるよう、従業員一人ひとりによる「言語化」に焦点を当てた。


記事提供元



「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら