公開日 /-create_datetime-/

国内外で企業の人材育成を支援するサイコム・ブレインズ株式会社は、「無意識の偏見」(アンコンシャス・バイアス)に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。
この調査は、女性活躍推進法が施行されて2年になることから、社会人154人に対して「無意識の偏見」に関する意識調査を実施したもので、今年で2回目の調査である。
「無意識の偏見」とは、「女性に責任の重い業務を担当させるのはむずかしいだろう」「小さな子どもを持つ女性に出張は無理」など、性別や年齢、子どもの有無などによる思い込みで、その人の働き方を決めつけることである。
たとえば、重要な任務を任せる場合、男性の上司が女性のために「よかれと思って」外したことが、女性にとっては、「やりたかったのに任されなかった」、「重要な経験の機会を奪われた」と受け取り、モチベーションを下げることにつながっているという。
調査では、無意識の偏見が職場に「存在している」または「ありそうな気がする」と回答したのは女性93%、男性85%で、無意識の偏見が存在する状況として最も多かったのが「職場における男女の役割・業務分担」で、女性73%、男性67%という結果だった。
無意識の偏見の具体例としては「事務職のいない部署では、コピーや文具発注・管理等の事務作業は女性に振られること」「雑用の大部分は女性が担当」などが、多数の事例として挙げられている。
女性の活躍が叫ばれているが、未だに男女の役割・業務分担における「無意識の偏見」が強いことが浮き彫りとなったが、経営幹部はこれを機に、社員の意識、社内の状況を見直してみてはいかがだろう。
無意の偏見度チェックシート
https://www.cicombrains.com/consulting-services/w-mgr/online-check2017.html
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
「セルフ・キャリアドック」で従業員のキャリア自律を促進し、組織成長につなげるには
SDGsから「SWGs」へ 日本発の「持続可能な幸福目標」を大阪・関西万博で初めて発表
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
ROEとROICの活用目的と算出方法を解説|活用時の注意点も紹介
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション年末調整
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
心理的安全性を高めるために~みんなが活躍できる職場づくり~
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
「組織のサイロ化」は避けられない? その原因と解消方法について解説
中小企業サーバー運用の7割が「不十分」、現場担当者の限界と伴走支援ニーズが浮上 民間調査
公開日 /-create_datetime-/