公開日 /-create_datetime-/
メガバンクでは、ATMの設置台数を減らす動きや、他行と共有する検討も始まっているが、全国銀行協会の統計(平成29年版)によると、大手銀行と地方銀行のATM設置台数は109,445台で、10年前の112,300台に比べると、確かに減少している。
ただし、この数字には、ゆうちょ銀行やコンビニのATMは含まれていないため、それを加えると、全体では増加していることになるが、三菱UFJ銀行が、5年間でATMを2割ほど削減する方向を打ち出すなど、ATM設置台数を減らす傾向にあることは確かなようだ。
その理由として、ネットバンキングの利用が増加傾向にあるほか、超低金利政策によって、銀行の収益力が悪化していることによる、業務の効率化が迫られていることが挙げられている。
では、ATMの利用状況の実情はどうなのだろうか。マイボイスコム株式会社による「ATMの利用に関する調査」によると、直近1年間に「金融機関の店舗内・併設のATM」利用者は82.7%で、「コンビニATM」が44.6%、「スーパー」は23.5%となっている。
また、直近1年間ATM利用者のうち、「月2~3回」利用者は44.9%、「月に1回」は28.8%で、ATM利用目的は、「現金の引き出し」が91.7%、「預け入れ」が65.9%、「通帳記入」が52.1%で、「残高照会」や「現金での振込・振替」、「カードでの振込・振替」がそれぞれ2~3割となっている。
この数字だけでは、ATM利用そのものが極端に減っているとは思えないが、消費者は手数料のかからない時間帯や金融機関を選んで利用していることが明らかになっている。
「手数料が無料になる範囲・条件(時間帯・場所、取引条件など)を選んで利用し、有料になる場合は利用しない」が79.4%、「ATMの手数料が無料・安くなる金融機関に口座を開設するようにしている」が25.2%、「他の口座への振込・振替はATMではほとんど行わない(ネットバンクなどで行う)」が10.4%だ。
そもそもATM(前身は払い出し専用のキャッシュディスペンサー)が導入されたのは、週休2日制になり、土曜が休みになっても預金を引き出すことができるようにというものだった。
休日でも預金の引き出しや預け入れが可能なATMの存在は、いまや生活に欠かせないインフラの一つでもある。働き方改革による年次有給休暇の取得促進など、休日が増える傾向にあるだけに、金融機関はより快適に利用できるサービスの充実に取り組んでほしいものである。
経理担当者にとっても、会社近くのATMは便利な存在だけに、メガバンクをはじめとするATM削減の動きには、注意しておく必要がありそうだ。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
英文契約書のリーガルチェックについて
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
経理業務におけるスキャン代行活用事例
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
公開日 /-create_datetime-/